在宅療養普及啓発動画「介護が必要になっても住み慣れた家で暮らすには」
最終更新日:2022年3月21日
「病気があっても住み慣れた自宅で自分らしく暮らしたい」-この願いを実現するのが、在宅療養です。
この動画は、脳梗塞で倒れ、救急搬送された女性のお話を例に、入院中から退院、自宅での生活を再開するまでの流れや「在宅療養」のイメージがつかめるように、寸劇と解説を組み合わせた4つの場面で構成しています。ぜひご覧ください。
介護が必要になっても住み慣れた家で暮らすには
場面1 入院中に考えておくことは?
寸劇登場人物
府中 花子:主人公(72歳)
府中 花梨:主人公の長男の妻(40歳)
関係機関:主治医
解説
居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)、地域包括支援センター
場面2 退院前の話し合い
寸劇登場人物
府中 花子:主人公(72歳)
府中 花梨:主人公の長男の妻(40歳)
関係機関:主治医、医療相談員(MSW)、居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)、地域包括支援センター
解説
居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)、地域包括支援センター
場面3 病院から自宅への一時帰宅
寸劇登場人物
府中 花子:主人公(72歳)
府中 太郎:主人公の夫(75歳)
府中 花梨:主人公の長男の妻(40歳)
関係機関:医療相談員(MSW)、居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)、地域包括支援センター、福祉用具
解説
居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)、地域包括支援センター
場面4 退院、在宅での生活のスタート
寸劇登場人物
府中 花子:主人公(72歳)
府中 太郎:主人公の夫(75歳)
府中 花梨:主人公の長男の妻(40歳)
関係機関:訪問診療医師、訪問歯科診療医師、薬剤師、居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)、訪問看護、訪問介護、福祉用具、地域包括支援センター
解説
在宅医、 居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)、地域包括支援センター
作成協力
寸劇
劇団FKB88(注記:市内で活躍する有志の医療・介護の専門職で結成された劇団)
解説
府中市在宅医療・介護連携会議普及啓発部会
市では、在宅療養に関する講演会などを「いつまでも |
---|
お問合せ
このページは福祉保健部 高齢者支援課が担当しています。