リフォームや良質な住まいづくりなどに関する情報
最終更新日:2024年2月23日
リフォームへの助成制度等の情報
注記:府中市では、住宅の外壁塗装(遮熱塗装を含む)・屋根の補修・内装の模様替えなど、一般的なリフォームに対する助成制度はありません。市が実施している住まいに関する助成制度は次のとおりです。
市の助成制度等
事業名 | 事業の概要(詳細は各事業のリンク先をご覧ください。) |
担当課 |
---|---|---|
エコハウス設備設置補助金交付事業 | 個人住宅の環境に配慮した住宅設備の設置費用の一部を助成 | 環境政策課 |
高齢者自立支援住宅改修給付事業 | 65歳以上で日常生活の動作に困難がある方が在宅で自立した日常生活を営めるよう、住宅の改修費用の一部を給付 | 介護保険課 |
障害者等日常生活用具等給付事業 | 障害者等の生活動作を補助するために行う住宅設備改善工事費用の一部を給付 | 障害者福祉課 |
木造住宅耐震診断・耐震改修等助成事業 | 昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅の耐震診断・耐震改修等費用の一部を助成 | 住宅課 |
分譲マンション耐震化助成事業 | 昭和56年5月31日以前に建築された分譲マンションの耐震アドバイザー派遣・耐震診断・補強設計費用の一部を助成 |
住宅課 |
ブロック塀等安全対策費用助成事業 | 市が定めた避難路に面し、倒壊の危険性が高いと判断されたブロック塀等の撤去・建替え費用の一部を助成 | 建築指導課 |
吹付けアスベスト等飛散防止対策促進事業 | 平成18年8月31日以前に建築確認を受け、吹付けアスベスト等を使用したおそれのある一定規模以上の建築物のアスベスト含有調査・除去等工事費用の一部を助成 | 住宅課 |
国や都の主な支援制度
事業名 | 事業の概要(詳細は各事業のリンク先をご覧ください) | |
---|---|---|
国事業 | 住宅の省エネ改修等費用の一部を補助(①開口部の断熱改修 ②外壁、屋根・天井又は床の断熱改修 ③エコ住宅設備の設置のいずれか必須。その他任意追加項目あり) |
|
先進的窓リノベ事業(外部サイト) | 高性能な断熱窓への改修費用の一部を補助 |
|
給湯省エネ事業(外部サイト) | 家庭用燃料電池(エネファーム)、ヒートポンプ給湯器(エコキュート)等の設置費用の一部を補助 | |
賃貸集合給湯省エネ事業(外部サイト) | 従来型給湯器から省エネ型給湯器(エコジョーズ/エコフィール)への交換費用の一部を補助 | |
既存住宅における断熱リフォーム支援事業(外部サイト) | 省エネ効果が見込まれる高性能建材(断熱材、窓、ガラス等)を用いた住宅の断熱リフォーム費用等(トータル断熱・居間だけ断熱)の一部を補助 |
|
長期優良住宅化リフォーム推進事業(外部サイト) | 既存住宅の長寿命化や省エネ化に資する性能向上リフォーム等の費用の一部を補助(構造躯体等の劣化対策、耐震性、省エネ対策を一定の基準まで向上させることが必須。その他、バリアフリー改修工事・テレワーク環境設備改修工事等の性能向上工事や、三世代同居対応改修工事、子育て世帯向け改修工事など) |
|
都事業 | 災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業(外部サイト) | 高断熱窓・ドアへの改修工事、蓄電池システム等設置、これらと併せて行う太陽光発電設備設置の費用の一部を補助 |
東京都既存住宅省エネ改修促進事業(外部サイト) | 既存住宅の省エネ診断・省エネ設計・省エネ基準又はZEH基準に相当する省エネ改修(全体改修・部分改修)費用の一部を補助 |
注記:国の補助事業では、申請手続き、補助金の受取と一般消費者への還元は、一部事業を除き事業者が行います。
リフォーム関連情報
リフォームの相談・見積チェックのほか、住まいに関する様々な相談
公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理センター「住まいるダイヤル」(外部サイト)(国土交通省指定の住宅相談窓口)
リフォーム事業者を探す
住宅リフォーム事業者団体登録制度(外部サイト)(国土交通省が創設した登録制度)
リフォームの進め方、種類、支援制度についてのガイドブック
良質な住まいづくり・既存住宅(中古住宅)の流通の促進
良質な住まいの普及促進に向けた総合的な情報発信
TOKYOすまいと(住まい選びの東京アクセスガイド)(外部サイト)
既存住宅の売買や売却に関するワンストップ対応窓口
既存住宅の売買成立のポイント・流通促進制度などについてのガイドブック
お問合せ
このページは都市整備部 住宅課が担当しています。