このページの先頭です


ページ番号:700103522

法定代理人・任意代理人によるマイナンバーカードの受け取り

最終更新日:2023年8月13日

 マイナンバーカードは申請者本人の来庁による受け取りが原則です。本人が病気や身体の障害などのやむを得ない理由により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。その場合、本人の来庁が困難であることを証明する書類を提示していただく場合がございます。

やむを得ない理由に該当する方

  1. 成年被後見人
  2. 被保佐人及び被補助人
  3. 中学生、小学生及び未就学児
  4. 75歳以上の方
  5. 長期入院者
  6. 障害のある方
  7. 施設入所者
  8. 要介護・要介護認定者
  9. 妊婦の方
  10. 長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして交付申請者の来庁が困難であると認められる方
  11. 海外留学している方
  12. 高校生・高専生

注記:仕事や多忙なため等はやむを得ない理由に該当しませんのでご注意ください。

来庁が困難であることを証明する書類

来庁が困難であることを証明する書類
やむを得ない方疎明資料
成年被後見人登記事項証明書
被保佐人及び被補助人登記事項証明書
中学生、小学生及び未就学児不要
75歳以上の方不要
長期入院者

診断書、入院診療計画書、顔写真証明書等

障害のある方障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証等
施設入所者入所証明書、顔写真証明書等
要介護・要支援認定者介護被保険者証、認定結果通知書、顔写真証明書等
妊婦の方母子健康手帳、妊婦健診を受信したことがわかる領収書等
長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして交付申請者の来庁が困難であると認められる方勤務場所・勤務形態等の来庁困難であると判断できる情報の記載がある資料
海外留学している方査証(ビザが確認できる箇所)のコピー、留学先の学生証のコピー
高校生・高専生学生証、在学証明書

注記:新型コロナウイルス感染症が5類感染症に引き下げされたことに伴い、「新型コロナウイルスによる感染拡大防止のための外出自粛」は来庁困難である理由として認められませんのでご注意ください。

代理人交付時の必要書類

  1. 交付通知書(ハガキ)
  • 回答書欄の他、委任状の欄の記入・押印、暗証番号記入の上、目隠しシールを貼ってください。
  1. 通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方のみ)
  2. 申請者本人の本人確認書類 (顔写真付きのもの必須)
  • 本人確認書類一覧のAを2点
  • または本人確認書類一覧のAとBをそれぞれ1点ずつ
  • または本人確認書類一覧のBを3点(うち顔写真付き1点以上)
  1. 代理人の本人確認書類 (顔写真付きのもの必須)
  • 本人確認書類一覧のAを2点
  • または本人確認書類一覧のAとBをそれぞれ1点ずつ
  1. 代理権の確認書類
  • 法定代理人の方
戸籍謄本、成年後見登記事項証明書など法定代理人であることを証する書類
注記1:市内に本籍がある場合は戸籍謄本を省略できます。
注記2:市外に本籍がある方でも15歳未満の申請者ご本人と法定代理人が同一世帯で親子関係が確認できる場合は省略できます。
  • 任意代理人の方
本人又は法定代理人が署名した委任状など代理人であることを証する書類
注記1:交付通知書の委任状の欄を使用してください。
注記2:同居の家族や親族であっても、委任状が必要になります。
  1. 申請者ご本人が交付場所にお越しになることが困難であることを証明する書類
  1. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

本人確認書類一覧

  1. マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳、在留カード(写真付きに限る)、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書など
  2. 各種健康保険証、年金手帳、医療受給者証、児童扶養手当証、特別児童扶養手当証書、敬老手帳、貯金通帳、キャッシュカード、社員証、学生証、生活保護受給者証、クレジットカードなど
注記:有効期限が定められている確認書類は、有効期限内の書類をお持ちください。また、B は原則「氏名・生年月日」または「氏名・住所」記載のものに限ります。

長期入院・介護施設入所中の方、15歳未満の方で、顔写真付きの本人確認書類が無い場合

個人番号カード顔写真証明書

 下記に記載の対象者の方で、顔写真が付いている本人確認書類をお持ちでない場合、以下の用紙ダウンロードから「個人番号カード顔写真証明書」をダウンロード(注記)し、顔写真を貼付し、必要事項を記入してください。その後、父母(15歳未満の方の親権者)や入院先の医師、入所先の施設長に「個人番号カード顔写真証明書」に証明していただければ、顔写真の証明として使用することができます。
注記:ダウンロードできる環境がない場合、様式を手書きして作成することも認めています。

対象者と必要書類

病院に長期入院中の方

  1. 委任者は「個人番号カード顔写真証明書」に加え、下記に記載の本人確認書類から2点必要です。
  • 本人確認書類はいずれも原本かつ有効期限内であり、原則「氏名・生年月日」あるいは「氏名・住所」の記載があるものに限ります。
  • 健康保険証、年金手帳、介護保険証、社員証、生活保護受給者証、医療受給者証、診察券など
  1. 代理人の本人確認書類も必要です。上記「2 代理人交付時の必要書類」をご確認ください。
  2. 交付通知書(ハガキ)
  3. 通知カード(お持ちの方のみ)
注記:個人番号カード顔写真証明書をご用意いただく場合は、ご本人の来庁が困難であることを証する書類(入院の事実を証する書類)は必要ありません。

介護施設等へ入所中の方

  1. 委任者は「個人番号カード顔写真証明書」に加え、下記の本人確認書類から2点必要です。
  • 本人確認書類はいずれも原本かつ有効期限内であり、原則「氏名・生年月日」あるいは「氏名・住所」の記載があるものに限ります。
  • 健康保険証、年金手帳、介護保険証、社員証、生活保護受給者証、医療受給者証、診察券など
  1. 代理人の本人確認書類も必要です。上記「2 代理人交付時の必要書類」をご確認ください。
  2. 交付通知書(ハガキ)
  3. 通知カード(お持ちの方のみ)
注記:個人番号カード顔写真証明書をご用意いただく場合は、ご本人の来庁が困難であることを証する書類(施設の入所の事実を証する書類)は必要ありません。

15歳未満の方

  1. 委任者は「個人番号カード顔写真証明書」に加え、下記の本人確認書類から2点必要です。
  • 本人確認書類はいずれも原本かつ有効期限内であり、原則「氏名・生年月日」あるいは「氏名・住所」の記載があるものに限ります。
  • 健康保険証、学生証、乳幼児医療証(マル乳)、子ども医療証(マル子)、母子手帳など
  1. 代理人の本人確認書類も必要です。上記代理人交付時の必要書類をご確認ください。
  2. 交付通知書(ハガキ)
  3. 通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方のみ)
注記:15歳未満の条件は、マイナンバーカード受け取り時の年齢です。

顔写真証明書作成手順

 下記のリンクの「個人番号カード顔写真証明書」をダウンロード後、本人記入欄を記入し、顔写真を貼付してください。下段の証明欄については、法定代理人(父母など)または医師、施設長に証明を依頼してください。

顔写真の規格

  • サイズは縦4.5センチメートル、横3.5センチメートル(多少大きくなる分にはかまいません)
  • マイナンバーカード受け取り時から数えて6ヶ月以内に撮影したもの
  • 正面から撮影し、無帽、無背景
  • 裏面に氏名、生年月日を記入

注意事項

医師や施設長の証明の際、文書料等がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。

用紙ダウンロード

受付時間や交付場所などの詳細

詳細は新規ウインドウで開きます。「マイナンバーカードの受け取り」をご確認ください。

受取り・ご利用についてのご案内(説明動画)

代理人のみが来庁する場合の受け取りに必要な書類や利用方法について動画で解説しています。ぜひご視聴ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

お問合せ

このページは市民部 総合窓口課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで