このページの先頭です


ページ番号:673960419

平成30年市政世論調査結果

最終更新日:2023年11月2日

平成30年に実施した、第50回市政世論調査の結果をお知らせします。

調査の内容

【毎年継続して調査している事項】

  • 居住年数と前住地
  • 住み心地
  • 住まいの環境
  • 生活の満足度
  • 定住意向
  • 市政に対する関心度
  • 市への要望

【今回特別に調査した事項】

  • 災害に備えた自助・共助の取組み
  • 市民協働の推進
  • マイナンバーカードの普及とコンビニ交付の促進
  • 将来の働き方に対する考え方と、高年齢者や中小企業の勤労者の支援に対する取組み
  • 飼い主のいない猫対策
  • 環境問題に対する取組み
  • 生物多様性地域戦略
  • 地区図書館
  • 若者の自立

調査地域

市内全域

調査対象者

市内在住の満18歳以上の男女

標本数

1,500人

抽出方法

地点を用いた二段抽出法

調査方法

郵送法(郵送配布、郵送回収)

調査期間

平成30年5月11日から7月13日

回収数(率)

1021(回収率68.1パーセント)

調査委託会社

株式会社TDS

調査結果概要(報告書概要版より抜粋)

住み心地と定住の意向
 府中市の住み心地は、「住みよい」「どちらかといえば住みよい」を合わせると95.9%の(かた)が住みよいと感じており、平成4年以降9割以上を維持しています。
 また、定住の意向は、「ずっと住むつもり」「当分は住むつもり」を合わせると95.8%の(かた)が今後も府中市に住み続けたいと感じています。


市への要望
 市へ要望する施策としては、「高齢者福祉対策」が最も高く、続いて「防犯・風紀対策」「市民の健康管理対策」「学校施設の整備」の順となっています。


高年齢者就労支援策として力をいれるべきもの
 市では就労意欲の高い高年齢者の就労支援に取り組んでいます。
 高年齢者の就労支援策として力を入れるべきものについては、「高年齢者に適した仕事や職業の開拓など職業紹介を充実する」が最も高く、続いて「高年齢者の就業を支援するため、ハローワーク、シルバー人材センター、労働基準監督署などの関係機関との連携協力体制を充実させる」、「高年齢者を積極的に雇用する地元企業を支援する」の順となっています。


市民協働の推進について
 地域課題の解決のため、市民などと行政が手を取り合い、まちづくりを進めていく「協働」に興味があるかについては、「興味があるので、いろいろ知りたい」、「少し興味がある」を合わせると45.2%の(かた)が「協働」に興味を持っています。

画像 協働

環境に関する取組について
 環境に関する取組みについては、「レジ袋や過剰包装の辞退、マイバックなどの使用」が最も高く、続いて「照明器具を購入する際は、LED製品を選んで購入」、「エアコン・冷蔵庫を購入する際は、エコラベルなどがついた環境にやさしい製品を選んでいる」の順となっています。


注記 :調査結果の百分率(パーセント)の計算は、小数点第2位を四捨五入して表示しています。このため、単数回答(1つだけ選ぶ設問)の場合、表示された百分率を足し合わせても100パーセントにならないことがあります。また、複数回答(2つ以上選んでよい設問)の場合、百分率を足し合わせると100パーセントを超えることがあります。

調査結果の報告

第50回市政世論調査報告書については、次の施設でご覧いただけます。

  • 市役所3階市政情報公開室
  • 中央図書館・各地区図書館
  • 市政情報センター

第50回市政世論調査報告書(概要版)は、次の施設で配布しています。

  • 市役所1階市民相談室
  • 市政情報センター
  • 各文化センター
  • 女性センター
  • 生涯学習センター
  • 市民会館(ルミエール府中)
  • 府中の森芸術劇場

注記:数に限りがありますので、ご了承ください。

広報ふちゅうへの掲載

ここでお知らせした調査結果の概要について、広報ふちゅう平成30年10月21日号にも掲載しています。

オープンデータ

オープンデータの取扱い

本市が公開するオープンデータは、「クリエイティブ・コモンズ・ライセンス国際4.0」の(もと)に提供します。また、ライセンスは「CC-BY(表示)」とします。
データを利用する場合は、府中市のデータを使用している旨を表示していただければ、自由に利用することができます。
なお、この取扱いは対象データのみに適用されます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

お問合せ

このページは市民協働推進部 広聴相談課が担当しています。

本文ここまで