このページの先頭です


ページ番号:611740791

「府中のまちクリエイターノート4」を活用した授業を白糸台小学校にて実施しました

最終更新日:2025年3月24日

令和7年2月に白糸台小学校にて「府中のまちクリエイターノート4」を活用した授業を実施しました。
授業では、「府中のまちクリエイターノート4」第1章で紹介されている方々をはじめ、府中で活動している方や府中にゆかりのある方をゲストティーチャーとしてお招きし、普段の活動や仕事の内容、その中で大切にしていることや想いなどについてお話をしていただきました。
子どもたちは、お話に真剣に耳を傾けたり、一緒に楽しく活動しながら、自分の住むまちが様々な人たちの活動や想いによってつくられていることを知る貴重な時間となりました。

授業の様子(5年生)

白糸台小学校

授業実施日 令和7年2月21日(金曜日)
ゲストティーチャー(順不同)
(1)田口 祐貴さん(一般社団法人GROW SPORTS)
(2)三代澤 哲さん(株式会社Sparkle vision)
(3)西郷 匠さん (府中動画配信部)
(4)新田 幸美さん(&nico)
(5)府中市立学校給食センター職員

当日の写真


スポーツを通して、競技が上手くなるだけでなく、身体も心も成長できることを大切にしているため、子どもたちにも、色々なことに挑戦し、成長し続けて欲しいと励ます田口さん


プログラミングなどデジタルなものは、人が使うものだからこそ、依頼者やユーザー等とのコミュニケーションが大事だと伝える三代澤さん


府中の魅力をたくさんの人に知って欲しいという思いから、府中の様々な景色を動画に残すために色々なところで活動しており、活動する中でお会いした人たちを大切に活動していると話す西郷さん


美容室のある地域に恩返しがしたいという思いから、お客さんと話す中で見つけた地域の困りごとを仲間たちと解決することで、地域とのつながりができたことをお話しする新田さん


給食を作るには役割を分担をするたくさんの仲間が必要であり、それはどんな仕事でも同じことなので、仲間たちと協力することが大切だと伝える学校給食センター職員

授業の様子(6年生)

白糸台小学校

授業実施日 令和7年2月26日(水曜日)
ゲストティーチャー(順不同)
(1)横須賀 ヨシユキさん(特定非営利活動法人 府中観光協会)
(2)府中の森芸術劇場職員(公益財団法人 府中文化振興財団)
(3)市役所職員(協働共創推進課)


「地域のためにできること」をテーマに6年生が考えた活動に、地域の皆さんからアドバイスをいただきながら一緒に活動しました。


児童が考えたラジオ放送について、どうしたらより地域の魅力が伝わるのかを一緒に考えました。

児童の感想

・「この地域をよくするために自分にできることはないかな」と考えるようになりました。
・地域の方は、色々なことをしてくれていて、心が暖かくなりました。
・白小の地域で育ってきた私たちが、この地域をさらによくしていくことができ、とても嬉しくなりました。

お問合せ

このページは市民協働推進部 協働共創推進課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

未来の協働の担い手の育成

サブナビゲーションここまで