平成22年度 年間プログラム
最終更新日:2011年2月5日
ティーンズスタジオのプログラムはおよそ月ごとに変わります。会員はすべてに参加できますが、オープンプログラムは会員以外でも参加できます。内容によっては、事前の予約が必要です。
注記:各プログラムの内容は、詳細が決まり次第お知らせします。
春休みスペシャル「さくらオープンテラス」
府中の森公園の桜を見ながらご一服
桜を眺めながら、のんびりお茶を飲んだり、お絵かきや版画体験ができます。美術館で楽しいひとときをお過ごしください。
期間
3月27日(土曜日)から4月4日(日曜日)
注記:3月29日(月曜日)は休館日です。
時間
午後1時から4時(受付は午後3時半まで)
場所
創作テラス、創作室
対象
会員でなくても、どなたでも参加できます
風間サチコ「冥土IN炭坑節」2009年
内容・費用
- お絵かきテラス 無料
- 花見茶屋「うたたね
庵 」 金曜日・土曜日・日曜日のみ開催 費用500円(抹茶と菓子) 提供はミュージアムショップ - 気軽に木版画体験 費用100円 講師は風間サチコ(美術家)
注記:小さな
参加方法
当日直接会場へ
ペタペタ!フォトコラージュ
写真を切り抜いてコラージュしよう
日時
4月10日・17日・24日(土曜日)午後1時から4時半(全3回)
注記:10日は午前9時に創作テラス集合です。
対象
ティーンズスタジオ会員
定員
20人
内容
多摩動物公園に遠足し、デジタルカメラで撮影取材を行い、出力した写真や雑誌などを切り貼りして自分なりのイメージを作り、作品集をつくります
費用
300円(材料費)
注記:交通費(小学生180円、中学生以上340円)が別に必要です。
持ち物
10日のみデジタルカメラ(SDカードなどの記録メディア付き)とお弁当
注記:撮影後1週間、記録メディアを美術館で預かり、画像を出力します。なお、カメラをお持ちでない方はご相談ください。
講師
中嶋仁司(写真家)
参加方法
ファックスか電話にてお申し込みください。
オープンプログラム「まよなかの動物園」
中川佳代「無題」2007年
日時
5月1日(土曜日)午後1時から4時まで(受付は午後3時15分まで)
場所
創作室
対象
どなたでもご参加できます。ただし、未就学児は保護者が同伴してください
内容
真夜中の動物たちを想像して、水彩絵の具で紙に描きます。
費用
200円(材料費)
講師
中川佳代(画家)
参加方法
当日直接会場へ
かぶりものを作ろう!
4日かけて力作を作りましょう
日時
5月8日・15日・22日・29日(土曜日)午後1時から4時半(全4回)
対象
ティーンズスタジオ会員
定員
20人
内容
ダンボールを小さく切ったパーツをホットボンドでつなぎあわせて、自分だけのかぶりものを作ります
費用
500円(材料費)
注記:美術館でもご用意しますが、参加者はダンボールをお持ちよりください。
講師
杉浦藍(彫刻家)
参加方法
ファックスか電話にてお申し込みください
オープンプログラム「冒険の地図を作ろう」
でこぼこした地図ができるよ
日時
6月5日(土曜日)午後1時から4時まで(受付は午後3時15分まで)
場所
創作室
対象
どなたでもご参加できます。ただし、未就学児は保護者が同伴してください
内容
溶かした和紙を押し固めて凸凹(エンボス)のある空想の地図を作る
費用
100円(材料費)
講師
松井陽子(画家)
参加方法
当日直接会場へ
木炭アニメーションをつくろう
アニメの原理がわかる!
日時
6月12日・19日・26日(土曜日)午後1時から4時半(全3回)
対象
ティーンズスタジオ会員
定員
20人
内容
アニメーションのプロといっしょに作品を作りましょう。木炭を使って、絵を少しずつ動かしながらアニメにします
費用
300円(材料費)
講師
村田朋泰(アニメーション作家)
参加方法
ファックスか電話にてお申し込みください
オープンプログラム「人間のかたち 骨にお肉をつけよう!」
人間のかたちにしてみよう
日時
7月3日(土曜日)午後1時から4時まで(受付は午後3時15分まで)
場所
創作室
対象
どなたでもご参加できます。ただし、未就学児は保護者が同伴してください
内容
テラコッタ風の粘土を芯に盛りつけて人型を作る
費用
100円(材料費)
講師
中川佳代(画家)
参加方法
当日直接会場へ
スクールアート10「みんなでつくろうドラゴンチェアー」
椅子をつなげて竜のようなベンチを作ります
日時
7月17日・24日・31日(土曜日)午後1時から4時(随時受付)
場所
創作室、市民ギャラリー
対象
小学生以上(低学年は保護者同伴)
費用
無料(ダンボールなどの材料は美術館にも用意してありますが、各自で材料をお持ちください)
内容
ドラゴンチェアーの制作と展示(作品の持ち帰りは8月1日午後5時以降)
講師
開発好明(アーティスト、初日のみ)、鈴木基真・杉浦藍(当館指導員)
申込み
当日直接会場へ
夏休みスペシャル てづくりゴムえんぴつ!
オリジナルの鉛筆を作ろう
日時
8月7日(土曜日)、8月11日(水曜日)、8月14日(土曜日)、8月18日(水曜日)、8月21日(土曜日)、8月25日(水曜日)午前10時半から午後4時30分まで(受付は午後4時まで)
場所
創作室
対象
どなたでもご参加できます。ただし、未就学児は保護者が同伴してください
定員
なし
内容
毎年好評の夏休みスペシャル。今年は、だれでも使ったことのある身近な道具、鉛筆をつくります。売っている鉛筆とはちょっとちがう、自分だけの大切な1本をつくりましょう
費用
300円(材料費)
講師
横須賀ヨシユキ(デザイナー)
参加方法
当日直接会場へお越しください
オープンプログラム「シルエット・ミュージアム」
好きな形をうつして遊べるよ
日時
9月4日(土曜日)午後1時から4時まで(受付は午後3時15分まで)
対象
どなたでもご参加できます。ただし、未就学児は保護者が同伴してください
費用
100円(材料費)
内容
蓄光シートを貼ったダンボールの額縁を作り、影をうつして遊ぶ
講師
松井陽子(画家)
参加方法
当日直接会場へ
もうひとりの自分を作ってみる。
等身大の分身を作ります
日時
9月11日・18日・25日(土曜日)午後1時から4時半(全3回)
対象
ティーンズスタジオ会員
定員
20人
内容
アーティストと一緒に、「身体」を形でとらえてみましょう。自分の体を型にして、針金と紙で等身大の分身を作ります。自由にデザインして、なりたい自分の形を作ろう!
費用
500円(材料費)
講師
参加方法
ファックスか電話にてお申し込みください
オープンプログラム「ゆめ絵巻」
ながーくできるかな?
日時
10月2日(土曜日)午後1時から4時まで(受付は午後3時15分まで)
対象
どなたでもご参加できます。ただし、未就学児は保護者が同伴してください
費用
100円(材料費)
内容
夢でみたものや好きなものを描き並べて長い絵巻をつくる
講師
中川佳代(画家)
参加方法
当日直接会場へ
ティーンズスタジオ展 作品募集
展覧会で友だちと交流しよう
対象
ティーンズスタジオ会員(会員でなくても新たに登録申込みをすれば出品可)
費用
無料
内容
府中の森の文化まつり(10月17日の
講師
武居利史(
注記:展示のアドバイスをします
参加方法
10月9日(土曜日)午後1時から3時までに展示しますので、作品を各自で持ち込んでください。形状等によっては展示できない場合もあります。片付けは、23日(土曜日)午後1時から3時までで行います
オープンプログラム「電球型ランプシェードをつくろう!」
色がすけてきれいです
日時
11月6日(土曜日)午後1時から4時まで(受付は午後3時15分まで)
対象
どなたでもご参加できます。ただし、未就学児は保護者が同伴してください
費用
100円(材料費)
内容
風船と石こうでランプシェードを作ります。
講師
松井陽子(画家)
参加方法
当日直接会場へ
マンガ入門
プロにおしえてもらおう!
日時
11月13日・20日(土曜日)午後1時から4時半(全2回)
対象
ティーンズスタジオ会員
定員
20人
内容
プロの漫画家と一緒にマンガを描いてみましょう。道具の使い方から描き方も教えます。
費用
1500円(道具・材料費)
講師
青木朋(漫画家)
参加方法
11月3日(水曜日・祝日)までに、ファックスか電話にてお申し込みください。
なお、このプログラムは多数の応募が見込まれるため、抽せんを行います。11月6日(土曜日)を目処にあらためて抽せん結果をお知らせしますので、あらかじめご了承ください。
オープンプログラム「この石お顔みたい!」
石の目・鼻・口をさがそう
日時
12月4日(土曜日)午後1時から4時まで(受付は午後3時15分まで)
対象
どなたでもご参加できます。ただし、未就学児は保護者が同伴してください
費用
100円(材料費)
内容
石に顔を描いて、専用石ケースも作ります。
講師
中川佳代(画家)
参加方法
当日直接会場へ
木炭で卓上デッサン
木炭デッサンに挑戦!
日時
12月11日・18日・25日(土曜日)午後1時から4時半(全3回)
対象
ティーンズスタジオ会員
定員
20人
内容
自分の好きなモチーフを選んで、木炭を使った写実的な素描を学びます。とくに描きたいものがあれば、持ってきてください。
費用
400円(材料費)
講師
丸山宏(画家)
参加方法
ファックスか電話で申込み(先着順、申込み後とくに連絡がなければ受付完了)
あぶらえを油絵で
油絵を模写してみよう
日時
1月15日・22日・29日(土曜日)午後1時から4時半(全3回)
対象
ティーンズスタジオ会員
定員
20人
内容
展示中の油絵から好きな作品を選んで、図版を参考に油画の技法を使って模写する。
費用
800円(材料費)
講師
玉木直子(画家)
参加方法
ファックスか電話で申込み(先着順、申込み後とくに返事がなければ受付完了)
オープンプログラム「ロウでアレンジ!オリジナルペーパー」
すけてきれいな紙をいかしましょう
日時
2月5日(土曜日)午後1時から4時まで(受付は午後3時15分まで)
対象
どなたでもご参加できます。ただし、未就学児は保護者が同伴してください
費用
100円(材料費)
内容
トレーシングペーパーにクレヨンとロウを使って絵を描きます。
講師
松井陽子(画家)
参加方法
当日直接会場へ
水彩色えんぴつ☆まぼろしの魚
鉛筆にも絵具にもなる水彩色鉛筆
日時
3月5日(土曜日)午後1時から4時まで(受付は午後3時15分まで)
対象
どなたでもご参加できます。ただし、未就学児は保護者が同伴してください
費用
100円(材料費)
内容
水彩色鉛筆を使って想像上の魚を描きます。塩やロウを使って、水の中の表現も楽しみます。
講師
中川佳代(画家)
参加方法
当日直接会場へ
申込み・問合せ先
府中市美術館
〒183-0001 府中市浅間町1丁目3番地
電話:042-336-3371
ファックス:042-335-7576
お問合せ
このページは文化スポーツ部 美術館が担当しています。
