展覧会内容詳細
最終更新日:2008年1月25日
亜欧堂 田善は、鎖国下の江戸時代にあって、オランダからもたらされた迫真的な画法や銅版画技術を研究した洋風画家の一人です。「亜欧堂」の名は、アジア(亜細亜)とヨーロッパ(欧州)にちなんだものと言われています。
寛延元年(1748年)に陸奥国須賀川(現在の福島県須賀川市)の町人として生まれた田善は、寛政6年(1794年)、47歳の時に、白河藩主松平 定信の目にとまり、御用を務めるようになりました。定信の目的は、器用な田善にヨーロッパの優れた印刷技術である銅版画を修得させることにあったようです。その期待にこたえて、田善は、幕府天文方が編さんした当時としては世界最高水準である世界地図の印刷に成功するなど、銅版画の実用化に力を発揮しました。
しかし、田善を語るときに忘れることができないのは、何と言っても、彼がのこした魅力的な風景画や風俗画の数々でしょう。江戸や各地の景観を題材にした60点近くに及ぶ銅版画や油彩画は、当時としては破格の迫真性をもって、人々の様子や街の景観を活写した、非常に貴重な作品群です。
江戸時代の洋風画家といえば、田善より1歳上の司馬 江漢がよく知られていますが、田善の作品には江漢とはまた異なる魅力があります。ある時は、虫眼鏡を使わなければわからないほど徹底して細密に描き、またある時は、油絵具という材質を生かして画面を心ゆくまで塗りこめています。その造形は、遠近法、陰影法、銅版画、油絵といった諸技術に触発されるところが大きかったのでしょう。技術そのものへの飽くなき追求が、それまでの洋風画家にはみられないような独特の濃厚さや構築性など、特異な画風を生みだしていったのです。
ヨーロッパの技術に学びながら、ヨーロッパにもない絵画を作り出していった田善。そして見渡せば、谷 文晁、渡辺 崋山、安田 雷洲、狩野 一信ら、19世紀の画家たちの中には、やはりヨーロッパの写実画法を思い思いの方法で独創的な造形へと進めていった人々がいます。歌川 広重や歌川 国虎らの浮世絵にみられる個性的な表現も、景観を陰影法によって写実的に捉えようとするところから出発した大胆な着想とみることもできるでしょう。こうした状況は、次に訪れる明治時代の画家が、ヨーロッパに留学するなどしながら、ヨーロッパの絵画そのものを思わせるような作品を描いたこととは、かなり異なっています。田善の活躍に始まる19世紀の江戸時代は、日本の絵画の歴史の中でも、ヨーロッパ伝来の技術が「創造的な成熟」を遂げた、実に興味深い時期といえるのです。
主な出品作品
1.亜欧堂 田善とその周辺
「田善の銅版画」
- <銅版画見本帖>須賀川市立博物館蔵
- <大日本金龍山之図>須賀川市立博物館寄託
- <大日本金龍山之図原版>須賀川市立博物館蔵
- <アサクサヲクヤマ>須賀川市立博物館蔵
- <新訂万国全図>府中市美術館蔵ほか
「田善の肉筆画」
- <両国図>個人蔵
- <墨堤観桜図>府中市美術館寄託
- <甲州猿橋之眺望>府中市美術館蔵
- <浅間山図屏風>東京国立博物館
- <少女愛犬図>個人蔵
- <母子洋犬図>個人蔵ほか
「田善の周辺」
- 谷 文晁<泉声松韻図>秋田市立千秋美術館蔵
- 月僊<春秋山水図>個人蔵
- コーヴェンス、モルティール「世界四大洲新地図帳」静岡県立中央図書館蔵
- リーディンガー「トルコの馬飾・馬の諸種」早稲田大学図書館蔵ほか
2.19世紀の洋風表現のゆくえ
「洋風表現としての風景版画」
- 葛飾 北斎<富岳三十六景 深川万年橋下>神奈川県立歴史博物館蔵
- 歌川 広重<東海道五拾三次之内 蒲原>神奈川県立歴史博物館蔵
- 昇亭 北寿<上総九十九里地引網大漁猟正写之図>個人蔵
- 歌川 国虎<近江八景 唐崎ノ夜るあめ>個人蔵ほか
「さまざまな画人たちの洋風表現」
- 谷 文晁<木村蒹葭堂像>(注記)大阪府教育委員会蔵
- 渡辺 崋山<千山万水図>(注記)個人蔵
- 大久保 一丘<真人図>府中市美術館蔵
- 安田 雷洲<危嶂懸泉図>平野政吉美術館蔵
- 狩野 一信<五百羅漢図>(うち第45幅・第50幅)増上寺蔵ほか
注記:重要文化財
出展リスト
作品番号 | 作者名 | 作品名 | 材質 | 所蔵 | 指定など | 展示期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 亜欧堂 田善 | 七里ヶ浜遠望図 | 絹本油彩 | 福島県立博物館寄託 | なし | なし |
2 | 亜欧堂 田善 | 七里ヶ浜図 | 絹本油彩 | 桑折町文化記念館 | なし | なし |
3 | 亜欧堂 田善 | 今戸瓦焼図 | 絹本油彩 | 神戸市立博物館 | なし | なし |
4 | 亜欧堂 田善 | 海浜アイヌ図 | 絹本着色 | 府中市美術館寄託 | なし | なし |
5 | 亜欧堂 田善 | 江戸城辺風景図 | 絹本油彩 | 東京藝術大学 | なし | A |
6 | 亜欧堂 田善 | 両国図 | 絹本油彩 | なし | なし | なし |
7 | 亜欧堂 田善 | 江戸街頭風景図 | 絹本油彩 | 東京藝術大学 | なし | B |
8 | 亜欧堂 田善 | 甲州猿橋之眺望 | 絹本油彩 | 府中市美術館 | なし | なし |
9 | 亜欧堂 田善 | 三囲雪景図 | 絹本油彩 | 板橋区立美術館寄託 | なし | なし |
10 | 亜欧堂 田善 | 遠藤猪右衛門像 | 絹本着色 | 須賀川市立博物館寄託 | なし | なし |
11 | 亜欧堂 田善 | 浅間山図屏風 | 紙本油彩 | 東京国立博物館 | なし | D |
12 | 亜欧堂 田善 | 山水人物図 | 絹本油彩 | 板橋区立美術館寄託 | なし | なし |
13 | 亜欧堂 田善 | 少女愛犬図 | 絹本墨画 | なし | なし | なし |
14 | 亜欧堂 田善 | 孔子像 | 絹本着色 | なし | なし | なし |
15 | 亜欧堂 田善 | 観瀑図 | 紙本着色 | 板橋区立美術館寄託 | なし | なし |
16 | 亜欧堂 田善 | 墨堤観桜図 | 絹本油彩 | 府中市美術館寄託 | なし | なし |
17 | 亜欧堂 田善 | 蓬莱山図 | 絹本着色 | なし | なし | なし |
18 | 亜欧堂 田善 | 洋犬母子図 | 絹本着色 | なし | なし | なし |
19 | 亜欧堂 田善 | 水辺牽馬之図 | 絹本油彩 | 宮内庁三の丸尚蔵館 | なし | C |
20 | 亜欧堂 田善 | 舟中弄笛図 | 絹本着色 | なし | なし | なし |
21 | 月僊 | 蘭亭曲水図屏風 | 紙本着色 | なし | なし | なし |
22 | 月僊 | 春秋山水図 | 絹本着色 | なし | なし | なし |
23 | 司馬 江漢 | 皮工図 | 紙本銅版筆彩 | 府中市美術館 | なし | なし |
24 | 司馬 江漢 | 馬入川富士遠望図 | 絹本油彩 | 摘水軒記念文化振興財団(府中市美術館寄託) | なし | なし |
25 | 谷 文晁 | 相州名勝図帖 | 絹本着色 | なし | なし | なし |
26 | 谷 文晁 | 名山図譜 | 木版墨摺 | 府中市美術館 | なし | なし |
27 | 谷 文晁 | 泉声松韻図 | 絹本着色 | 秋田市立千秋美術館 | なし | なし |
28 | 鍬形 けい斎 | 隅田川図屏風 | 紙本着色 | サントリー美術館 | なし | A |
29 | 島田 元旦 | 花鳥虫獣図 | 紙本着色 | なし | なし | なし |
30 | ヤン・ライケン、カスパル・ライケン | 人の営み | 銅版 | 府中市美術館 | なし | なし |
31 | ヤン・ヨンストン | 動物図譜 | 銅版 | 府中市美術館 | なし | なし |
32 | ヨハネス・コーヴェンス、コルネリス・モルティール | 世界四大洲新地図帳 | 銅版 | 静岡県立中央図書館 | なし | なし |
33 | ヨハン・エリアス・リーディンガー | トルコの馬飾・馬の諸種 | 銅版 | 早稲田大学図書館 | なし | なし |
34 | 亜欧堂 田善 | 曳馬図帖 | 紙本墨画 | 須賀川市立博物館 | なし | なし |
35 | 亜欧堂 田善 | キューピッドと壺と人物 | 紙本銅版 | 須賀川市立博物館 | なし | なし |
36 | 亜欧堂 田善 | MASR | 紙本銅版 | 須賀川市立博物館 | なし | なし |
37 | 亜欧堂 田善 | 洋人曳馬図 | 紙本銅版 | 須賀川市立博物館 | なし | なし |
38 | 亜欧堂 田善 | 両国夕涼図 | 紙本銅版 | 須賀川市立博物館 | なし | なし |
39 | 亜欧堂 田善 | 東都名所図画帖 | なし | なし | なし | なし |
39-1 | 亜欧堂 田善 | 蘭語江戸地名 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
39-2 | 亜欧堂 田善 | 東叡山勝図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
39-3 | 亜欧堂 田善 | 榎坂溜池之景 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
39-4 | 亜欧堂 田善 | 金龍山浅草寺之図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
39-5 | 亜欧堂 田善 | 自隅田川望南之図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
39-6 | 亜欧堂 田善 | 佃浦風景 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
40 | 亜欧堂 田善 | 榎坂溜池之景 | 紙本銅版 | 須賀川市立博物館 | なし | なし |
41 | 亜欧堂 田善 | <篭造り・人物・西洋風景図>による帽子 | 布に銅版 | 須賀川市立博物館 | なし | なし |
42 | 亜欧堂 田善 | 銅版画見本帖 | なし | 須賀川市立博物館 | なし | なし |
42-1 | 亜欧堂 田善 | 多賀城碑 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
42-2 | 亜欧堂 田善 | 洋人曳馬・地球儀 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
42-3 | 亜欧堂 田善 | 驪山比翼塚 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
42-4 | 亜欧堂 田善 | 動物と市松模様 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
42-5 | 亜欧堂 田善 | ヴァイオリン | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
42-6 | 亜欧堂 田善 | マリー・ルイズ | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
42-7 | 亜欧堂 田善 | ネーデルラントの独立 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
42-8 | 亜欧堂 田善 | フローニンへンの新地図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
42-9 | 亜欧堂 田善 | 農耕女神像 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
42-10 | 亜欧堂 田善 | ピョートル大帝 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
42-11 | 亜欧堂 田善 | 稲穂と雀 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
42-12 | 亜欧堂 田善 | 稚松と夜の捕鳥 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
43 | 亜欧堂 田善 | <驪山比翼塚>による煙草入れ | 布に銅版、真鍮 | 須賀川市立博物館 | なし | なし |
44 | 亜欧堂 田善 | <ヴァイオリン>による合切篭 | 布に銅版、竹 | 須賀川市立博物館 | なし | なし |
45 | 亜欧堂 田善 | イスパニア女帝コロンブス引見図 | 紙本銅版 | 板橋区立美術館寄託 | なし | なし |
46 | 亜欧堂 田善 | <雲竜図>による帛紗 | 縮緬に銅版 | なし | なし | なし |
47 | 亜欧堂 田善 | <ザウデル・ゼー>と<花模様>による帛紗 | 縮緬に銅版 | 須賀川市立博物館寄託 | なし | なし |
48 | 亜欧堂 田善 | シハアタコ(芝愛宕) | 紙本銅版 | 須賀川市立博物館 | なし | なし |
49 | 亜欧堂 田善 | スサキヘンテン(洲崎弁天) | 紙本銅版筆彩 | なし | なし | なし |
50 | 亜欧堂 田善 | エイタイハシノツ(永代橋の図) | 紙本銅版 | 東京国立博物館 | なし | なし |
51 | 亜欧堂 田善 | アサクサヲクヤマ(浅草奥山) | 紙本銅版 | 須賀川市立博物館 | なし | なし |
52 | 亜欧堂 田善 | シナカワシホヒ(品川潮干) | 紙本銅版 | 東京国立博物館 | なし | なし |
53 | 亜欧堂 田善 | ヨシハラトテノケイ(吉原土堤の景) | 紙本銅版 | 須賀川市立博物館 | なし | なし |
54 | 亜欧堂 田善 | エノキサカノツ(榎坂の図) | 紙本銅版 | 東京国立博物館 | なし | なし |
55 | 亜欧堂 田善 | ミツマタノケイ(三俣の景) | 紙本銅版 | 須賀川市立博物館寄託 | なし | なし |
56 | 亜欧堂 田善 | シノハスノケイ(不忍の景) | 紙本銅版筆彩 | なし | なし | なし |
57 | 亜欧堂 田善 | レウコクハシ(両国橋) | 紙本銅版 | 東京国立博物館 | なし | なし |
58 | 亜欧堂 田善 | ゼルマニヤ廓中之図 | 紙本銅版 | 須賀川市立博物館寄託 | なし | なし |
59 | 亜欧堂 田善 | 西洋公園図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
60 | 亜欧堂 田善 | 大日本金龍山之図 | 紙本銅版 | 須賀川市立博物館寄託 | なし | なし |
61 | 亜欧堂 田善 | 大日本金龍山之図原版 | 銅板 | 須賀川市立博物館 | なし | なし |
62 | 亜欧堂 田善 | 河豚図 | 紙本銅版 | 須賀川市立博物館寄託 | なし | なし |
63 | 亜欧堂 田善 | 銅版画見本帖 | なし | 須賀川市立博物館 | なし | なし |
63-1 | 亜欧堂 田善 | 三囲眺望之図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-2 | 亜欧堂 田善 | 万年橋大橋両国橋勝景 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-3 | 亜欧堂 田善 | 三俣真景 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-4 | 亜欧堂 田善 | 霊岸島湊之図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-5 | 亜欧堂 田善 | 佃島真景 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-6 | 亜欧堂 田善 | 自駿河台水道橋眺望 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-7 | 亜欧堂 田善 | 自斜橋聖堂眺望之図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-8 | 亜欧堂 田善 | 自上野望山下 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-9 | 亜欧堂 田善 | 新吉原夜俄之図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-10 | 亜欧堂 田善 | 東都名所全図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-11 | 亜欧堂 田善 | 真洲先稲荷隅田川眺望 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-12 | 亜欧堂 田善 | 吉原大門図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-13 | 亜欧堂 田善 | 二州橋夏夜図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-14 | 亜欧堂 田善 | 桜田馬場射御之図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-15 | 亜欧堂 田善 | 自大槌屋後楼臨不忍池図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-16 | 亜欧堂 田善 | 自道灌山望鴻台之図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-17 | 亜欧堂 田善 | 日本橋魚廓図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-18 | 亜欧堂 田善 | 今戸瓦焼之図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-19 | 亜欧堂 田善 | 愛宕山眺望之図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-20 | 亜欧堂 田善 | 愛宕山二 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-21 | 亜欧堂 田善 | 三囲図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-22 | 亜欧堂 田善 | 品川月夜図 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-23 | 亜欧堂 田善 | 両国勝景 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-24 | 亜欧堂 田善 | 金龍山浅草寺 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
63-25 | 亜欧堂 田善 | 飛鳥山眺望 | 紙本銅版 | なし | なし | なし |
64 | 亜欧堂 田善 | 陸奥国石川郡大隈滝芭蕉翁碑之図(『青かげ』挿絵) | 紙本銅版 | 府中市美術館 | なし | なし |
65 | 亜欧堂 田善 | 新訂万国全図 | 紙本銅版 | 府中市美術館 | なし | なし |
66 | 歌川 国虎 | 近江八景 唐崎ノ夜るあめ | 錦絵 | なし | なし | A |
67 | 昇亭 北寿 | 上総九十九里地引網大漁猟正写之図 | 錦絵 | なし | なし | B |
68 | 柳々居 辰斎 | 近江八景 石山秋月 | 錦絵 | 神奈川県立歴史博物館 | なし | A |
69 | 歌川 広重 | 東海道五拾三次之内・由井 | 錦絵 | 神奈川県立歴史博物館 | なし | B |
70 | 歌川 広重 | 東海道五拾三次之内・箱根 | 錦絵 | 神奈川県立歴史博物館 | なし | A |
71 | 歌川 広重 | 東海道五拾三次之内・大磯 | 錦絵 | 神奈川県立歴史博物館 | なし | A |
72 | 歌川 国虎 | 近江八景・唐崎夜雨 | 錦絵 | なし | なし | B |
73 | 歌川 国虎 | 近江八景・矢橋帰帆 | 錦絵 | なし | なし | B |
74 | 歌川 国虎 | 近江八景・堅田落雁 | 錦絵 | なし | なし | A |
75 | 歌川 国虎 | 近江八景・粟津晴嵐 | 錦絵 | なし | なし | B |
76 | 歌川 国芳 | 東都富士見三十六景・隅田堤乃夕富士 | 錦絵 | なし | なし | B |
77 | 昇亭 北寿 | 武州千住大橋之景 | 錦絵 | 神奈川県立歴史博物館 | なし | A |
78 | 歌川 国芳 | 東都名所・てつぽふづ | 錦絵 | なし | なし | A |
79 | 歌川 国芳 | 東都名所・新吉原 | 錦絵 | なし | なし | A |
80 | 柳々居 辰斎 | 両国 | 錦絵 | 神奈川県立歴史博物館 | なし | B |
81 | 歌川 国芳 | 東都橋場之図 | 錦絵 | なし | なし | A |
82 | 歌川 広重 | 木曾海道六拾九次之内・細久手 | 錦絵 | 神奈川県立歴史博物館 | なし | A |
83 | 歌川 国芳 | 東都名所・かすみが関 | 錦絵 | なし | なし | B |
84 | 葛飾 北斎 | 富岳三十六景・東海道程ヶ谷 | 錦絵 | 神奈川県立歴史博物館 | なし | A |
85 | 葛飾 北斎 | 富岳三十六景・深川万年橋下 | 錦絵 | 神奈川県立歴史博物館 | なし | B |
86 | 葛飾 北斎 | 諸国滝廻り・東海道坂ノ下清滝くわんおん | 錦絵 | 神奈川県立歴史博物館 | なし | A |
87 | 歌川 広重 | 東海道五拾三次之内・蒲原 | 錦絵 | 神奈川県立歴史博物館 | なし | B |
88 | 歌川 広重 | 木曾海道六拾九次之内・上ヶ松 | 錦絵 | 神奈川県立歴史博物館 | なし | A |
89 | 歌川 国芳 | 東都名所・するがだひ | 錦絵 | なし | なし | B |
90 | 谷 文晁 | 木村蒹葭堂像 | 絹本着色 | 大阪府教育委員会 | 重要文化財 | なし |
91 | 渡辺 崋山 | 千山万水図 | 絹本着色 | 重要文化財 | なし | なし |
92 | 安田 雷洲 | 危嶂懸泉図 | 絹本着色 | 平野政吉美術館 | なし | なし |
93 | 安田 雷洲 | 捕鯨図 | 絹本着色 | 板橋区立美術館寄託 | なし | なし |
94 | 安田 雷洲 | 山水図 | 絹本着色 | 郡山市立美術館 | なし | なし |
95 | 安田 雷洲 | 赤穂義士報讐図 | 紙本着色 | 本間美術館 | なし | なし |
96 | 安田 雷洲 | 富士箱根遠望図 | 紙本着色 | 板橋区立美術館寄託 | なし | なし |
97 | 松尾 秀山 | 西洋人物図 | 紙本墨画 | 郡山市立美術館 | なし | なし |
98 | 大久保 一丘 | 真人図(伝大久保一岳像) | 絹本着色 | 府中市美術館 | なし | なし |
99 | 大久保 一丘 | 富岳明暁図 | 絹本着色 | 静岡県立美術館 | なし | なし |
100 | 狩野 一信 | 五百羅漢図(第45幅 十二頭陀 節食之分、第50幅 十二頭陀 露地常坐) | 絹本着色 | 増上寺 | なし | 45幅A、50幅B |
注記1:展示期間のアルファベットは、それぞれ次の展示期間を示しています。
A 3月4日から3月26日
B 3月28日から4月16日
C 3月4から4月2日
D 4月4から4月16日
注記2:展示期間にアルファベットのない作品は、全会期、展示します。
お問合せ
このページは文化スポーツ部 美術館が担当しています。