このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. 府中市美術館
  3. 展覧会
  4. 企画展関連情報一覧
  5. アートサイト府中2010 いきるちから
  6. 木下晋


サイトメニューここまで
本文ここから

木下晋

最終更新日:2010年10月22日

10Hから10Bまでの22段階の鉛筆のグラデーションを重ね、肖像画を描く木下晋(きのした すすむ)
1980年代に瞽女(ごぜ)の小林ハルに出会い、その衝撃から鉛筆画の制作を始めました。生後まもなくに視力を失い、旅芸人として過酷な修行を積んだ小林をはじめ、ハンセン病を患った詩人の桜井哲夫、家出と流浪の旅を繰り返した実母など、木下が描くモデルの背景には想像を絶するような険しい人生の軌跡があります。
その軌跡を克明に刻む顔のしわを表すための細密な線描。そして、その人が抱えてきた(こころ)の闇、社会の闇を表すためには、鉛筆の中で最も濃い黒が必要であったと木下は語ります。
人は時に目を背けたくなる現実と向き合いながら、それでも生きていかなければなりません。木下の作品は、生きることの深淵からしみ出るような孤独に耐えながら、それでも力強く生きる勇気を感じさせ、人間存在の本質を強烈に問いかけてきます。

画像 「103年の闘争3」2003
「103年の闘争3」2003

展示

鉛筆画作品を20余点展示します。多摩に暮らし、地域にゆかりのある木下晋の作品を地元の美術館で一堂に紹介するのは初めてのことです。鉛筆画を描くワークショップも開催します。

略歴

1947年 富山県に生まれる
1960年代 中学時代に木内克(きのうち よし)に彫塑を学び、独学で油彩画(ゆさいが)を学ぶ
1980年代 鉛筆画の制作を始める
2000年 「洲之内コレクション 気まぐれ美術館」三重県立美術館
2001年 「スタンダード展」直島コンテンポラリーアートミュージアム(香川)
2003年 「斉藤真一・木下晋 越後瞽女(ごぜ)を描く展」新津市美術館(新潟)
2004年 「六本木クロッシング:日本美術の新しい展望2004」森美術館(東京)
2005年 「老い 老いをめぐる美とカタチ展」福島県立博物館
2007年 「線の迷宮2 鉛筆と黒鉛の旋律」目黒区美術館(東京)
2010年 「もうひとつの木下晋 ヒエログリフダイアリー」金沢美術工芸大学 アートギャラリー(石川)
2010年 「瀬戸内国際芸術祭2010」豊島(香川)

お問合せ

このページは文化スポーツ部 美術館が担当しています。

画像 「祈り」1986 富山県立近代美術館蔵
「祈り」1986 富山県立近代美術館蔵

本文ここまで
以下フッターです
Copyright (c) Fuchu Art Museum. All rights reserved.