マイナンバーカードの受取り
更新日:2022年4月27日
マイナンバーカード交付窓口
マイナンバーカードの交付窓口は本庁舎ではなく、ふるさと府中歴史館1階特設会場(府中市宮町3丁目1番地)です。
完全予約制
マイナンバーカードの受取りには予約が必須です。
受取りが可能な日時(予約枠)
- 火~金曜日
- 第2・4土曜日と及びその翌日曜日
午前9時15分から午後4時15分
注記:毎週月曜日(月曜日が祝日等の場合は翌火曜日)はふるさと府中歴史館が休館のため、受け取り窓口の開設はありません。
注記:駐車場は府中市役所の駐車場をご利用ください。なお、第2・4土曜日の午後と翌日曜日は庁舎南側駐車場のみご利用いただけます。
市役所本庁舎で行っているマイナンバーカード業務
電子証明書の更新、暗証番号の変更、券面記載事項の変更は市役所1階総合窓口課で行います。
注記:市役所本庁舎で引き続き行う上記の業務は平日及び第2・4土曜日の午前中のみ行います。
受取りの流れ
手順1:ご自宅に市から交付通知書(封書)が届きます
住民票の住所に通知カードとともに届いた個人番号カード交付申請書を使用して、郵送による申請又はスマートフォン・パソコンによるWEB申請を行うと、申請から1か月半程度で交付通知書(封書)がご自宅に届きます。なお、交付通知書は普通郵便(転送不可)で個人ごとに送付されます。
手順2:受取りの予約をしてください
事前にインターネット、または電話で予約を行ってからご本人が受取りに来てください。受付から交付完了まで、お一人様約20分程度でカードがお渡しできます。
注記:予約方法はページ下部(受取りの予約について)にあります。
手順3:必要書類を持ってご本人が来てください
マイナンバーカードの受取りが初めての方は以下の持ち物が受取り当日に必要です。
- 交付通知書(はがき・記入済みのもの)
- 通知カード(または個人番号通知書)
- 本人確認書類(本人確認書類一覧表の中のA1点、またはBを各2点)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
注記:マイナンバーカードの再交付の場合は、必要な持ち物の2と4は必要ありません。代わりにすでにお持ちのマイナンバーカードをお持ちください。紛失等により当日持参されなかった場合は、再交付時に手数料がかかりますのでご注意ください。(参考)受け取り当日に必要な書類 (PDF:433KB)(PDF:433KB)
(参考)法定代理人・任意代理人の方が受取る場合
下のリンクも必ずご確認ください。
法定代理人・任意代理人への交付を希望される方へ
注記:法定代理人とは、15歳未満の方の親権者や成年被後見人の方の成年後見人の方を指します。
(参考2)以下の書類を事前にご用意いただくとスムーズな受取りが可能なです
1.暗証番号記載票(交付通知書に同封しています) (PDF:164KB)(PDF:164KB)
2.通知カード紛失届(通知カードを無くしている場合) (PDF:109KB)(PDF:109KB)
3.住民基本台帳カード亡失・返納届(住基カードをお持ち、または紛失している場合)(PDF:71KB)
住基カードをお持ちかどうかあいまいな場合は、窓口でご記入ください。
手順4:交付窓口で暗証番号を設定し、個人番号カードの交付を受けます
交付窓口で本人確認の上、暗証番号を設定して頂くことにより、カードが交付されます。マイナンバーカードは大切な情報ですので、複数の暗証番号で管理しています。簡単な数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号を登録は控えていただきますようお願いします。
署名用電子証明書 | 英数字6 文字以上16文字以下で設定できます。 |
---|---|
利用者証明用電子証明書 | 数字 4桁 |
注記:電子証明書について、詳しくは「マイナンバーカードについて」(外部サイト)(外部サイト)のページもご覧ください。
予約上の注意
マイナンバーカードの受取りは、必ず予約が必要となりますので市からの交付通知書が届いた後、インターネット、または電話で予約してください。
注意事項
- 予約はお1人ずつ必要です。「1つの予約で家族全員が受け取る」ことはできません。
- 予約時間を過ぎた場合は、予約がキャンセルされます。
受取りが可能な日時(予約枠)について
火~金曜日、第2・4土曜日とびその翌日曜日
午前9時15分から午後4時15分
注記:毎週月曜日(月曜日が祝日等の場合は翌火曜日)はふるさと府中歴史館が休館のため、受け取り窓口の開設はありません。
注記:第2・4土曜日の午後と翌日曜日の窓口は当面の間実施する臨時窓口です。
予約期限
予約の登録・変更は、受取り希望日の2開庁日前まで可能です。
例:1月7日の予約を登録する場合は、予約枠があれば1月5日まで予約可能。
予約の取り消しは、予約時間を過ぎていなければ、予約時間の直前まで予約した方法で取り消し可能です。
予約方法
事前準備
- マイナンバーカードの受け取りをお知らせした「交付通知書(はがき)」をお手元に用意してください。
- 電話での予約は回線混雑が予想されるため、インターネット予約をおすすめします。
インターネットでの予約
インターネットでのご予約は、PC・スマートフォンからアクセス頂き、以下の手順でご予約の手続きが可能です。ご予約には、交付通知書(はがき)の上部に記載されている「3ケタ-6ケタ」の番号が必要です。予約は24時間いつでも可能です。
- Webページ(
https://www.mynumpo.com/mynumpo-fuchu-tokyo-u/(外部サイト))にアクセスする。
- 以下の2次元コードからもアクセスできます。
- メールアドレスなどの必要事項を入力する。
- 届いたメールのURLにアクセスし、持参物の確認と予約日時を選択する。
- ご登録いただいたメールアドレスに「fuchu-tokyo@mynump.com」からメールが来ます。迷惑メール対策等を行っている場合には、上記アドレスのメールが受信できるようにしてください。
- 予約完了です。
予約システムへアクセスできる2次元コードです
電話での予約
- 事前にご希望日時をいくつかご準備いただきご連絡ください。
- 交付通知書(はがき)をなくしてしまった場合もコールセンターへご連絡ください。
- お電話はご本人でなくても構いません。(受け取りは原則本人です。)
- コールセンターへ電話
- 電話番号:042-335-4307
- 受付時間:平日午前8時半から午後5時
- 交付希望日時を伝える。
- 予約枠を設けているのは次の時間です。
- 火~金曜日、第2・4土曜日とその翌日曜日:午前9時15分から午後4時15分
- 交付通知書(はがき)に記載されている「3ケタ-6ケタ」の番号、氏名、生年月日を伝える。
- 予約枠があれば予約完了です。
交付通知書見本(3ケタ-6ケタの場所)
交付通知書の3ケター6ケタの場所
受取りに関するお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大を受けた受取り期限の延長
マイナンバーカードの受取り期限は、原則として、交付通知書にスタンプで押されている日までですが、新型コロナウイルス感染症拡大のため、交付通知書の発送日から1年間はカードを受け取れるよう、受取り期限を延長します。
受取り期限の確認方法は次の通りです。
- 発送日の確認をする。交付通知書にスタンプで押されている期限の3か月前が発送日です。
- 発送日の1年後が延長後の期限。例えば令和4年1月発送の交付通知をお持ちの方は、1年後の令和5年1月末まで保管します。
受取り期限がご不明な場合はコールセンター(042-335-4307)までご連絡ください。
臨時窓口開設日
第2・4土曜日の午後と翌日曜日に臨時窓口を開設します。
臨時窓口の駐車場
臨時窓口をご利用される方のみ、庁舎南側の駐車場に停めることができます。駐車場で予約をしているか確認をさせていただきます。なお、駐車スペースは10台程度ですので、長時間停めることはできません。受取り後速やかに出庫をお願いします。
注記:庁舎内駐車場は、臨時窓口開設時間は閉鎖しています。また、庁舎西側駐車場(府中街道沿い)に停めるのはご遠慮ください。
注記:ふるさと府中歴史館には駐車場はありませんのでご注意ください。ふるさと府中歴史館についてはこちらをご参照ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページは市民部 総合窓口課が担当しています。
