このページの先頭です


ページ番号:705098456

マイナンバーカードの特急発行

最終更新日:2024年12月2日

特急発行について

新⽣児、紛失等による再交付、国外からの転⼊者など、特に速やかな交付が必要となるかたを対象に、マイナンバーカードの発行を通常より早い期間(最短1週間前後)で行います。

特急発行の対象者

  1. 1歳未満のかた
  2. 国外から転入した日以後、初めて転入届をしたかた
  3. カードを紛失したかた
  4. 転入や出生等以外の理由で住民票に新たに記載されたかた
  5. 新たに住民票に記載された中長期在留者等
  6. 個人番号又は住民票コードの変更によりカードが失効したかた
  7. 焼失や損傷によりカードの機能が損なわれたかた
  8. カードの追記欄が満欄になったかた
  9. 刑事施設に収容されていたかた

1歳未満のかた

申請時に一歳未満であり、初めてマイナンバーカードを取得するかたが対象です。
出生届と同時に申請することが可能です。

国外から転入した日以後、初めて転入届をしたかた

国外から転入した日以後、初めて転入の届出をしたかたで、カードの交付を初めて受けるかたが対象です。
申請できるのは、転入の届出日から30日以内です。

カードを紛失したかた

カードの紛失後、初めて交付を受けるかたが対象です。
申請できるのは、紛失の届出をした日から30日以内です。

転入や出生等以外の理由で住民票に新たに記載されたかた

無戸籍であった等の理由で、新たに住民票に記載されたかたで、カードの交付を始めて受けるかたが対象です。
申請できるのは、本人確認書類を入手した日から30日以内です。

新たに住民票に記載された中長期在留者等

届け出により新たに住民票に記載された中長期在留者等で、届け出後初めてカードの交付を受けるかたが対象です。
申請できるのは、中長期在留者等が住所を定めた場合の転入届、または住所を有する者が中長期在留者等となった場合の届け出をした日から30日以内です。

個人番号又は住民票コードの変更によりカードが失効したかた

個人番号または住民票コードの変更によりカードが失効したかたで、失効後初めてカードの交付を受けるかたが対象です。
申請できるのは、住民票コードの記載の変更請求や、個人番号の変更請求をした日等から30日以内です。

焼失や損傷によりカードの機能が損なわれたかた

カードが焼失もしくは著しく損傷した場合などで、カードの機能が損なわれたことにより再交付を受けるかたが対象です。
申請できるのは、焼失、損傷などによりカードの機能が損なわれた日から30日以内です。

カードの追記欄が満欄になったかた

カード表面の追記欄の余白がなくなったことにより、有効期間内に新たにカードの交付を受けるかたが対象です。
申請できるのは、追記欄の余白がなくなったために券面記載事項の変更ができなかった日から30日以内です。

刑事施設に収容されていたかた

刑の執行のため刑事施設もしくは少年院に収容されていたかた、労役場に留置されていたかた、または保護処分の執行のため少年院に収容されていたかたで、釈放後初めてカードの交付を受けるかたが対象です。
申請できるのは、本人確認書類を入手した日から30日以内です。

特急発行の手続きについて

受付場所

ふるさと府中歴史館1階特設会場(府中市宮町3丁目1番地) 
注記 出生届と同時に申請される方は総合窓口課(市役所1階)、白糸台文化センター(東部出張所)西府文化センター(西部出張所)で受け付けます。また、休日や夜間でも市役所おもや西エントランス庁舎管理室で受け付けます(出生届についての詳細はこちら)。

受付日時

  • 火曜日から金曜日(祝日・休館日を除く):午前9時から午後4時30分(正午から午後1時を除く)

注記 毎週月曜日月曜日が祝日等の場合は翌火曜日)は、ふるさと府中歴史館が休館となりますので受け付けしておりません。お急ぎの場合は、市役所1階総合窓口課でご相談ください。

持参が必要なもの

申請者本人

申請者本人の新規ウインドウで開きます。本人確認書類をご持参ください。次の1から4のいずれかが必要となります。

  1. A2点
  2. A1点とB1点
  3. A1点と、照会回答書
  4. B2点と、照会回答書

注記 本人確認書類がA1点またはB2点しかない方は、照会回答書が必要です。外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。ロゴフォーム(外部サイト)または府中市マイナンバーカードコールセンター(0120-657-115)からご依頼ください。依頼をいただいてから約1週間程度で、住民登録地宛に照会回答書を送付します。

法定代理人

法定代理人が同行する場合(15歳未満の方や成年被後見人が申請される場合)は、次の1から4のいずれかの本人確認書類があわせて必要になります。

  1. A2点
  2. A1点とB1点
  3. A1点と、照会回答書
  4. B2点と、照会回答書

また、法定代理人の代理権が確認できる書類として、戸籍謄本や登記簿謄本のご持参が必要です。
ただし15歳未満の方の申請で、申請者本人の本籍地が府中市である、または申請者本人と法定代理人が同一世帯の場合は、戸籍謄本の持参は省略できます。

手数料について

マイナンバーカードを紛失した場合などは、再発行手数料が最大2,000円かかります。カードの申請時にお預かりしますので、現金でご用意ください。

再交付手数料
特急発行 電子証明書あり 2,000円
電子証明書なし 1,800円
通常発行 電子証明書あり 1,000円
電子証明書なし 800円

カードの受け取り方法

特急発行による申請後は、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より、マイナンバーカードが住民登録地(または送付先登録地)に、転送不要の簡易書留郵便で送付されます。カードには、申請時にご記入いただく暗証番号が設定されています。
ただし、次の場合などは市役所での本人受取となる場合があります。

  • 顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないカード)を希望する場合
  • 郵便物の転送手続きをされている場合
  • 氏名等にシステム上使用できない文字が含まれる場合

出生届と同時にマイナンバーカードを申請する場合

事前に「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」を記入し、出生届と併せて窓口へご提出ください。
すでに「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」と出生届が一体化された様式をお持ちの場合は、そちらをご提出いただければ結構です。

出生届と同時申請のメリット

  • 申請時の本人確認書類の提出が不要です。
  • お子様の来庁が不要です。
  • 里帰り出産等で住民登録地にいらっしゃらない場合、滞在先にカードを郵送することができます。

注記 住民登録地以外の窓口で申請される場合は、マイナンバーカードが発送されるまでに日数がかかります。
   マイナンバーカードの受け取りをお急ぎの場合は、住民登録地の市区町村窓口へご提出ください。
注記 令和6年12月2日以降、カード申請時に1歳未満の方については、顔写真がないマイナンバーカードになります。

お問い合わせ

府中市マイナンバーカードコールセンター
電話番号:0120-657-115
受付時間:月曜~金曜:午前8時半から午後5時(祝日・休日・年末年始除く)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

お問合せ

このページは市民部 総合窓口課が担当しています。

本文ここまで

サブナビゲーションここから

マイナンバーカード(個人番号カード)

サブナビゲーションここまで