このページの先頭です


ページ番号:856473242

市(都)民税の申告について

最終更新日:2023年2月11日

市(都)民税の申告が必要かどうか?

所得がなくても、申告が必要な場合がありますので、次のチャートでご確認ください。

画像 チャート 市(都)民税申告が必要かどうか

市(都)民税の申告について

申告期間  

2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)午前9時から午後4時(土曜日・日曜日・祝日をのぞく)

会場  

市役所北庁舎3階会議室

申告に必要なもの

  • 令和4年1月から12月中の給与・年金の源泉徴収票、事業主の支払証明書、特定口座年間取引報告書ほか
  • 令和4年1月から12月中に支払った社会保険料・生命保険料・地震保険料の領収書・証明書
  • 医療費の明細書(領収書での申告は不可)
  • 障害者控除を受ける(かた)は、手帳や認定書など
  • 寄附金税額控除を受ける(かた)は、寄附した金額を確認できる領収書など
  • マイナンバーカード、お持ちでない方は、通知カード、またはマイナンバー記載の住民票と身元確認書類(運転免許証、パスポートほか)
  • 国外に扶養親族がいる(かた)は、親族関係書類及び送金関係書類
  • 学生の(かた)は、学生証

郵送受付について

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、可能な限り郵送でのご提出にご協力ください。
郵送で申告書を提出する場合は、申告書に必要書類を同封のうえ、〒183-8703市民部市民税課まで
注記:申告書の受付書が必要な(かた)は、84円切手を貼った返信用封筒も同封してください。
注記:申告が必要な(かた)で、申告書をお持ちでない(かた)は、市民税課へご連絡ください。

申告の出張受付

  • 2月21日(火曜日)・22日(水曜日) 白糸台文化センター
  • 2月28日(火曜日) 西府文化センター

注記:時間はいずれも午前9時から午後4時までです。

所得税の確定申告は税務署へ

申告期間

2月1日(水曜日)から3月15日(水曜日) 午前8時半から午後4時(土曜日・日曜日・祝日をのぞく)
注記:感染リスク軽減のため、e-taxのご利用をお願いします。また、申告書は郵送でも提出できます。
注記:2月19日(日曜日)・2月26日(日曜日)は、申告書に関する相談・受付を行っています。
注記:混雑回避のため、会場への入場には入場整理券が必要です。整理券は、当日会場で配布するほか、LINEアプリから事前に入手できます。国税庁LINE公式アカウントを「友だち追加」し、画面に従って手続きしてください。入場整理券の配付状況に応じて受付を早めに締め切る場合があります。
注記:会場開設直後と申告期限直前は会場が大変混雑します。他の日程での来場をお勧めします。
会場 
武蔵府中税務署(府中市本町4の2)
注記:車での来場はご遠慮ください。ただし、障害のある(かた)は専用の駐車場があります。

確定申告が必要な(かた)

  • 事業所得、不動産所得などがある(かた)で、所得金額の合計額が社会保険料控除、扶養控除などの所得控除の合計額を超える(かた)、または還付を受けられる(かた)
  • 公的年金の所得のみの(かた)で、所得金額の合計額が社会保険料控除、扶養控除などの所得控除の合計額を超える(かた)

注記:公的年金等の収入金額の合計が400万円以下であり、かつ、その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下の場合は、所得税及び復興特別所得税の確定申告は不要です。
なお、この制度により確定申告の必要がない場合であっても、所得税及び復興特別所得税の還付を受けるためには、確定申告をする必要があります。

  • 給与所得者で、給与収入が2000万円を超える(かた)、給与を2か所以上から受けている(かた)、年末調整済みの給与所得以外の所得の合計額が20万円を超える(かた)、年末調整済みの所得控除以外の控除があり、還付を受けられる(かた)
  • 同族会社の役員やその親族などで、その同族会社からの給与のほかに、貸付金の利子、店舗・工場などの賃借料、機械・器具の使用料などの支払いを受けている(かた)
  • 土地・建物、ゴルフ会員権、貴金属、骨とうなどの資産を売った(かた)

国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」をご活用ください。

画面の指示にそって金額などを入力すると、税額などが自動計算され、申告書などを簡単に作成できます。
入力に関する問合せは、ヘルプデスクへ。電話:0570-01-5901

確定申告に関する問合せ

武蔵府中税務署
電話:042-362-4711

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

お問合せ

このページは市民部 市民税課が担当しています。

本文ここまで