和紙でアレンジ!手づくりレターセット
最終更新日:2020年11月25日
「アートスタジオ☆WEB」は、家庭や学校など美術館外でも楽しめる、オンラインによるワークショップ・プログラムです。
このページのほか、動画、ダウンロード資料を参考に、ぜひ自分でも試してみましょう。
講師 須惠 朋子 (すえ ともこ)
こんにちは。画家の須惠朋子です。
私は、「神の島」と呼ばれている沖縄の小さな島・久高島をテーマに、日本画の材料を使って作品を描いています。
今回は日本画でも使用する和紙という素材を使って、一緒にレターセットを作ってみましょう!
私が作品をつくるとき、”会うことができない人を想う”ことは、重要なテーマのひとつでもあります。
私たちがいま置かれている状況の中で、会うことが難しい大切な人へ、思いのこもった手作りのレターセットを使って手紙を送ってみませんか?
和紙でアレンジ!手づくりレターセット
「和紙でアレンジ!手づくりレターセット/須惠朋子」つくりかた資料
(PDF:279KB)
「和紙でアレンジ!手づくりレターセット/須惠朋子」封筒・便箋型
(PDF:119KB)
対象
4歳(保護者同伴)~
所要時間
40~50分程
内容
絵の具で着彩した和紙を封筒型と便箋型にコラージュし、レターセットをつくる。
材料・道具
材料
- 和紙(半紙や障子紙など) 2枚
- 封筒型(ダウンロード用資料を印刷したもの) 1枚
- 便箋型(同上) 1枚~
道具
- 水彩絵の具セット(絵の具、パレット、筆、筆洗) 1セット
- はさみ 1本
- のり 1本
あると便利な道具
- ドライヤー 1個
- 下に敷く紙(着彩時の余分な水分を吸収できるもの) 適量
つくりかた
1.和紙に絵の具で好きなように着彩する
・半紙を使う場合、薄いので破れないように気をつけましょう。
・2枚目も同様に色をつけます。
2.和紙を乾かす
- ドライヤーを使用する際、紙が飛ばないように押さえます。
- 熱風でやけどをしないように、気をつけましょう。
3.乾いた和紙をハサミで好きな形に切る
- 乾いた和紙をハサミで切ります。
- 配置を考えながら、好きな形に切ります。
4.配置を考える
- 切ったものを封筒・便箋型に並べて、配置を考えます。
- 封筒型は、組み立てる際、折り線(細い線)を境に、上下が反転します。
5.和紙をのりで貼りつける
- 和紙を貼る位置が決まったら、封筒・便箋型にのりで貼ります。
- のりは、貼りつけるパーツの全面に薄くのばし、つけすぎに注意します。
6.封筒・便箋型を、太線に沿って切る
- のりが乾いてからカラーコピーすると、何通分もつくることができます。
- 封筒と便箋をそれぞれ、ハサミで太線に沿って切ります。
- 太線の少し内側を切ると、線が残らずきれいに仕上がります。
- 細線は折り線なので、切らないよう気をつけましょう。
7.封筒の細線を山折りする
・封筒型の細い線を、山折りします。
8.のりしろにのりをつけ、封筒を組み立てる
- 封筒のりしろ2か所(左右)にのりをつけ、組み立てます。
- のりのつけすぎに注意します。
完成
レターセットのできあがり!
塗る色や切る形、重ね方によって様々なレターセットができると思います。
思いのこもった手づくりのレターセットをつくって、会うことが難しい大切な人へ、お手紙を書いてみてはいかがでしょうか。
作品の投稿・問合せ先
できあがった作品の画像にタイトルなどの文字(キャプション)をそえて電子メールでお送りいただくと、「アートスタジオ☆WEB」ギャラリーで紹介します。なお、掲載の可否、方法、期間については、当館にお任せください(氏名など個人が特定できる情報は掲載しません)。
府中市美術館 教育普及担当
〒183-0001 東京都府中市浅間町1丁目3番地
電話:042-336-3371 ファックス:042-336-4856
e-mail: bijyutu02@city.fuchu.tokyo.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは文化スポーツ部 美術館が担当しています。
