このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. 府中市美術館
  3. イベント・アートスタジオ
  4. 府中市美術館のアートスタジオについて
  5. オンラインプログラム
  6. 和紙でアレンジ!手づくりレターセット


サイトメニューここまで
本文ここから

和紙でアレンジ!手づくりレターセット

最終更新日:2020年11月25日

「アートスタジオ☆WEB」は、家庭や学校など美術館外でも楽しめる、オンラインによるワークショップ・プログラムです。
このページのほか、動画、ダウンロード資料を参考に、ぜひ自分でも試してみましょう。

講師 須惠 朋子 (すえ ともこ)

こんにちは。画家の須惠朋子です。
私は、「神の島」と呼ばれている沖縄の小さな島・久高島をテーマに、日本画の材料を使って作品を描いています。
今回は日本画でも使用する和紙という素材を使って、一緒にレターセットを作ってみましょう!
私が作品をつくるとき、”会うことができない人を想う”ことは、重要なテーマのひとつでもあります。
私たちがいま置かれている状況の中で、会うことが難しい大切な人へ、思いのこもった手作りのレターセットを使って手紙を送ってみませんか?

和紙でアレンジ!手づくりレターセット

対象

4歳(保護者同伴)~

所要時間

40~50分程

内容

絵の具で着彩した和紙を封筒型と便箋型にコラージュし、レターセットをつくる。

    材料・道具

    画像 つかうもの

    材料

    • 和紙(半紙や障子紙など) 2枚
    • 封筒型(ダウンロード用資料を印刷したもの) 1枚
    • 便箋型(同上) 1枚~

    道具

    • 水彩絵の具セット(絵の具、パレット、筆、筆洗) 1セット
    • はさみ 1本
    • のり 1本

    あると便利な道具

    • ドライヤー 1個
    • 下に敷く紙(着彩時の余分な水分を吸収できるもの) 適量

    つくりかた

    1.和紙に絵の具で好きなように着彩する

    ・半紙を使う場合、薄いので破れないように気をつけましょう。

    ・2枚目も同様に色をつけます。

    2.和紙を乾かす

    • ドライヤーを使用する際、紙が飛ばないように押さえます。
    • 熱風でやけどをしないように、気をつけましょう。

    3.乾いた和紙をハサミで好きな形に切る

    • 乾いた和紙をハサミで切ります。
    • 配置を考えながら、好きな形に切ります。

    4.配置を考える

    • 切ったものを封筒・便箋型に並べて、配置を考えます。
    • 封筒型は、組み立てる際、折り線(細い線)を境に、上下が反転します。

    5.和紙をのりで貼りつける

    • 和紙を貼る位置が決まったら、封筒・便箋型にのりで貼ります。
    • のりは、貼りつけるパーツの全面に薄くのばし、つけすぎに注意します。

    6.封筒・便箋型を、太線に沿って切る

    • のりが乾いてからカラーコピーすると、何通分もつくることができます。
    • 封筒と便箋をそれぞれ、ハサミで太線に沿って切ります。
    • 太線の少し内側を切ると、線が残らずきれいに仕上がります。
    • 細線は折り線なので、切らないよう気をつけましょう。

    7.封筒の細線を山折りする

    ・封筒型の細い線を、山折りします。

    8.のりしろにのりをつけ、封筒を組み立てる

    • 封筒のりしろ2か所(左右)にのりをつけ、組み立てます。
    • のりのつけすぎに注意します。

    完成

    レターセットのできあがり!
    塗る色や切る形、重ね方によって様々なレターセットができると思います。
    思いのこもった手づくりのレターセットをつくって、会うことが難しい大切な人へ、お手紙を書いてみてはいかがでしょうか。

    作品の投稿・問合せ先

    できあがった作品の画像にタイトルなどの文字(キャプション)をそえて電子メールでお送りいただくと、「アートスタジオ☆WEB」ギャラリーで紹介します。なお、掲載の可否、方法、期間については、当館にお任せください(氏名など個人が特定できる情報は掲載しません)。
    府中市美術館 教育普及担当
    〒183-0001 東京都府中市浅間町1丁目3番地
    電話:042-336-3371 ファックス:042-336-4856
    e-mail: bijyutu02@city.fuchu.tokyo.jp

    PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

    お問合せ

    このページは文化スポーツ部 美術館が担当しています。

    本文ここまで
    以下フッターです
    Copyright (c) Fuchu Art Museum. All rights reserved.