かっけー!マスクかけかけ
最終更新日:2021年4月25日
「アートスタジオ☆WEB」は、家庭や学校など美術館外でも楽しめる、オンラインによるワークショップ・プログラムです。
このページのほか、動画、ダウンロード資料を参考に、ぜひ自分でも試してみましょう。
講師 竹 美咲(たけ みさき)
こんにちは、竹美咲です。
私は美術をつかって、学校で学びの場をつくったり、ワークショップを開催したりしています。
美術は、私たちの何気ない日常にたくさんひそんでいます。例えば、ある朝、目がさめて窓から射しこむ陽がつくる影のかたちが「おっ、おもしろいな」と思ったとき。こうした何気ない瞬間に、創造性の種はひそんでいます。創造することは、困ったり、ときめいたり、なにかを感じることから、はじまります。誰にとっても美術はすぐそばにあって、私たちのいとなみを支えてくれる存在だと考えています。アートスタジオ☆WEBも、美術と触れ、美術をつかうきっかけとなればいいなと思っています。
さて、今回は私の日常のちょっとした困りごとから、マスクかけづくりを提案します。毎日使用するマスクですが、時々、置き場に困ることがあります。例えば、食事中やちょっとした買い物から帰って来たときなど、マスクかけがあると便利です。やわらかい金属、アルミ線をつかって、ぐにゃぐにゃ、ぐるぐる、おもしろいマスクかけをつくってみましょう!
かっけー!マスクかけかけ
「かっけー!マスクかけかけ/竹美咲」つくりかた資料
(PDF:543KB)
対象
小学生~大人まで
所要時間
30~60分程
内容
やわらかい金属、アルミ製のワイヤーを色々な形にして遊びながら、マスクかけをつくる。
材料・道具
【材料】
- アルミ線(3mm幅のものを使用。) 2m程
- ハンガー 1本
- 木の棒・毛糸・アクセサリーパーツなど 適量
【道具】
- ラジオペンチ(ペンチやニッパー等でも代用可) 1本
- 紙ヤスリ(番手60~100番程の粗めのものを使用) 1枚
- 紙(やすりがけ時に敷くため、大きめのもの) 1枚
- ティッシュペーパー 1枚
下準備
1.ラジオペンチで、アルミ線を切る
- 2m程の長さのところに印をつけて、切る。
- 切る長さは、つくりたいデザインによって調節する。
- 大きなものや複雑なデザインをつくりたい場合、2m以上使うこともある。
- 後から短く切ることもできるので、長めに用意する。
2.紙ヤスリで、切り口を丸くする
- とがった切り口で、ケガをしないように気をつける。
- 紙を敷いて、粗めの紙ヤスリで、とがった切り口を削る。
3.ティッシュで、粉をふき取る
- 削って出た粉をふき取り、敷紙と紙ヤスリを片付けたら、下準備は完了!
- 切り口の処理までしてあれば、小さな子どもでも扱うことができます。
アルミ線であそぼう!
ぐにゃぐにゃ、好きに動かして、かたちを変えてみよう!
- ぐいっと、まげたり…
素材と話すように、偶然できるかたちを楽しんで…
- びよーん!と伸ばしたり…
マスクかけをつくるポイントは、“マスクが引っかかること”。この点だけ、最後に意識すればOK!
- ねじねじ、ねじったり…
ぐるぐる巻きでつくろう!
1.アルミ線をぐるぐる巻きつける
- 太めのペンを8本使用。
- 巻きつけるものは、凹凸がない方がはずしやすい。
- まずは1本目に、ぐるぐる…
- 2本目以降も続けて、ぐるぐる…
- 6~8本巻く。
- 8本分、巻き終わり!
2.巻きつけたものをはずす
- アルミ線を押さえつつ、ペンの細い方からひとつひとつ、奥へ押し出す。
- すべてはずすと、ぐるぐる丸が!
3.ハンガーと組み合わせる
- アルミ線をハンガーへと巻きつけていく。
- 巻きつけてできた渦巻きで挟んだり、かたちを少し広げたり…
4.微調整する
- ハンガーを吊るして、バランスを確認。
- マスクをかけてみる。
- 必要に応じて、マスクのひもがかかるような隙間をつくる。
完成!
アレンジ編
- アクセサリーパーツを通してみると、ゆらゆら揺れ、動きのあるデザインに。
- 金属製のパーツだと、揺れるたび、音も鳴って楽しい。
- 細いアルミ線(2mm程)を使うと、文字や繊細なデザインも。
- 英語の筆記体などは、一筆続きでつくりやすい。
- 3mm幅のアルミ線がかたく扱いづらく感じる場合、2mm幅などさらに細いアルミ線を使うと柔らかく、扱いやすい。
- ハンガーは使わず、木の枝や毛糸、ウッドビーズなどでアレンジ。
- アルミ線に毛糸を巻きつけると、あたたかみのある雰囲気に。
- 小さめにつくれば、職場のデスク周りなど狭い場所でも活用しやすい。
- みなさんも楽しみながら、つくってみてくださいね。
作品の投稿・問合せ先
できあがった作品の画像にタイトルなどの文字(キャプション)をそえて電子メールでお送りいただくと、「アートスタジオ☆WEB」ギャラリーで紹介します。なお、掲載の可否、方法、期間については、当館にお任せください(氏名など個人が特定できる情報は掲載しません)。
府中市美術館 教育普及担当
〒183-0001 東京都府中市浅間町1丁目3番地
電話:042-336-3371 ファックス:042-336-4856
e-mail: bijyutu02@city.fuchu.tokyo.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは文化スポーツ部 美術館が担当しています。
