このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. 府中市美術館
  3. イベント・アートスタジオ
  4. 府中市美術館のアートスタジオについて
  5. オンラインプログラム
  6. 馬を描こう!馬のからだを理解する


サイトメニューここまで
本文ここから

馬を描こう!馬のからだを理解する

最終更新日:2022年1月12日

「アートスタジオ☆WEB」は、家庭や学校など美術館外でも楽しめる、オンラインによるワークショップ・プログラムです。
このページのほか、動画、ダウンロード資料を参考に、ぜひ自分でも試してみましょう。
本プログラムには応用編もあります。ご参照ください。
新規ウインドウで開きます。http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/event_artstudio/katudo/online/yamauchi2.html

講師 山内 若菜(やまうち わかな)

 こんにちは、絵描きの山内若菜です。私は、命は不定型でかけがえのないものと考え、死を生に反転させるような絵を描いています。
 府中市といえば、馬とゆかりの深い土地ですね。私も、実際に牧場でドローイングを書いていくうちに、馬の神秘的な美しさに惹かれました。今日は馬の描き方を、皆さんにご紹介いたします。

馬を描こう!馬のからだを理解する

対象

中学生~

所要時間

30分~

内容

描くことを通して、馬への理解を深める。

    材料・道具

    • 画用紙 1枚
    • 水彩色鉛筆(黒色、鉛筆2Bでも代用可) 1本
    • ぬれティッシュ 適量
    • 紙やすり 1枚

    四角をつかって馬を描く

    画像 描きかた

    1.長方形を描く

    • はじめはうすい線で。
    • 角の線は伸ばす。
    • 線の中心や角の延長線をむすびながら、胴体を描く。

    2.胴体を描く

    • 胸と腰のふくらみをつける。

    3.足を描く

    • 前足は、左下角より前方の位置に、関節・ひづめまで描く。
    • 関節は、前足より後足が上になる。
    • 奥の足はうすめに描いておく。

    4.しっぽを描く

    • しっぽは、右上の延長線より、やや下から出ている。

    5.首・頭を描く

    • 胸のかたまりから、首を描く。
    • 頭を描く、頭頂の角度は90度ぐらい。
    • 頭と首の長さはほぼ同じ、首のほうがやや長い。

    6.耳・鼻・口・目など、細かい部分も描く

    • あごのふくらみを描き、さらに頬骨をふくらませる。
    • 目は上のほうに、ちょっとたれ目でついている。

    7.だんだん、濃く描いていく

    • 筋肉の流れを意識して。
    • 馬への感動をいきいきと描いていく。
    • 描く中での、発見を大切に。

    8.影をつける

    • 胸・お腹・腰・首の境目を意識しながら。

    9.ぬれたティッシュでこすり、毛並みをつくる

    • 水彩色鉛筆の水で溶ける特性を活かして、色々なタッチを試してみよう。

    10.紙やすりでこする

    • 違ったおもしろさがでる。

    11.表情を描く

    • 馬に思いを馳せながら。

    12.仕上げる

    • 強調したいところを濃く描く。

    完成!

    最初に描いた四角を利用して、関節の位置を測りながら描くことで、実際の馬の姿に近づけることができます。
    皆さんも挑戦してみてください。

    本プログラムには応用編もあります。ご参照ください。
    新規ウインドウで開きます。http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/event_artstudio/katudo/online/yamauchi2.html

    作品の投稿・問合せ先

    できあがった作品の画像にタイトルなどの文字(キャプション)をそえて電子メールでお送りいただくと、「アートスタジオ☆WEB」ギャラリーで紹介します。なお、掲載の可否、方法、期間については、当館にお任せください(氏名など個人が特定できる情報は掲載しません)。
    府中市美術館 教育普及担当
    〒183-0001 東京都府中市浅間町1丁目3番地
    電話:042-336-3371 ファックス:042-336-4856
    e-mail: bijyutu02@city.fuchu.tokyo.jp

    PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

    お問合せ

    このページは文化スポーツ部 美術館が担当しています。

    本文ここまで
    以下フッターです
    Copyright (c) Fuchu Art Museum. All rights reserved.