亜欧堂 田善の時代
最終更新日:2008年1月28日
亜欧堂 田善<両国図>
司馬 江漢とともに江戸時代の代表的な洋風画家として知られる亜欧堂 田善(あおうどう でんぜん)。
しかし、その全貌を見渡せる機会は、決して多くはありません。東京では26年ぶりとなるこの度の展覧会では、田善の油彩画や銅版画の代表的な作品約90点をご覧いただきます。
また、田善と同じように、思い思いの「洋風表現」を独自の芸術へと進めていった、19世紀江戸時代のさまざまな画家たちの作品約50点もあわせて紹介します。
会期中、展示替えをおこなう作品がありますので、ご注意ください。詳細な予定は、決まり次第、当ホームページやハローダイヤル 電話:03-5777-8600でお知らせします。
会期
3月4日(土曜日)から4月16日(日曜日)
休館日
毎週月曜日
3月22日(水曜日)
開館時間
午前10時から午後5時(入場は4時半まで)
料金
一般 600円(480円)
高校生・大学生 300円(240円)
小学生・中学生 150円(120円)
備考1:()内は20名以上の団体料金
備考2:未就学児及び障害者手帳等をお持ちの方は無料
備考3:常設展観覧料を含みます
主催
府中市美術館
協力
須賀川市立博物館
展覧会講座
3月25日(土曜日)
「亜欧堂田善の生涯と作品」
金子 信久(本館学芸員)
4月1日(土曜日)
「田善の周辺を探る-松平定信と真景図の展開」
内田 欽三(専修大学教授)
4月8日(土曜日)
「明治の洋画と江戸の洋風画」
志賀 秀孝(本館学芸員)
いずれも午後2時から 講座室 聴講無料 予約不要
15分スライドレクチャー
毎週日曜日 午後2時と3時の2回
関連イベント
大江戸探検隊!
3月25日(土曜日)から4月5日(水曜日)
対象:「府中っ子学びのパスポート」を持つ市内小中学生
参加無料:(同伴の保護者の方も無料でご観覧いただけます)
参加方法:直接ご来館のうえ、受付で「探検隊ワークシート」を受け取り、展覧会をみてワークシートの問題に答えてください。記念品をプレゼントいたします。
茶店「うたたね庵」
4月1日(土曜日)から9日(日曜日)
野点 府中市茶道連盟
4月1日(土曜日)4月2日(日曜日)
実演「江戸あやつり人形」
4月8日(土曜日)4月9日(日曜日)
上條 充・福田 久美子
お問合せ
このページは文化スポーツ部 美術館が担当しています。
亜欧堂 田善<墨堤観桜図>府中市美術館寄託
亜欧堂 田善<アサクサヲクヤマ(浅草奥山)>
渡辺 崋山<千山万水図>重要文化財
安田 雷洲<危嶂懸泉図>平野政吉美術館蔵
狩野 一信<五百羅漢図>第50幅 十二頭陀・露地常坐 増上寺蔵
歌川 国虎<近江八景 唐崎ノ夜るあめ>
