絵画の現在
最終更新日:2017年11月10日
今日のわたしに、会いにいく。
府中市美術館は2000年秋の開館以来、展覧会や公開制作プログラムを通して、現代の絵画を積極的に紹介してきました。その成果の継承・発展を目的に、絵画の「いま」を、個性豊かな7名プラス1名の作品に探る展覧会です。
会場には、風景に人物、抽象表現に立体が少し、
出品作家
今井俊介
木村
近藤亜樹
白井
諏訪未知
津上みゆき
福士朋子
展覧会概要
会期
2018年1月13日(土曜日)から2月25日(日曜日)まで
休館日
2月12日をのぞく月曜日、2月13日(火曜日)
開館時間
午前10時から午後5時(入場は午後4時30分まで)
観覧料
一般700円(560円)、高校生・大学生350円(280円)、小学生・中学生150円(120円)
注記:( )内は20名以上の団体料金。
注記:未就学児および障害者手帳等をお持ちの方は無料。
注記:府中市内の小中学生は「府中っ子学びのパスポート」で無料。
注記:常設展もご覧いただけます。
主催
府中市美術館
アーティスト・トーク
近藤亜樹
1月13日(土曜日)午後2時から。企画展示室。
近藤亜樹監督作品『HIKARI』上映会
1月13日(土曜日)午後3時から。講座室。
今井俊介+木村彩子
1月21日(日曜日)午後2時から。企画展示室。
白井美穂 +諏訪未知
2月4日(日曜日)午後2時から。企画展示室。
津上みゆき+福士朋子
2月11日(日曜日)午後2時から。企画展示室。
注記1:アーティスト・トークは参加無料、企画展観覧料が必要です。予約不要。
注記2:上映会は参加無料、予約不要です。
絵画をめぐるトーク
日時・場所
2月25日(日曜日) 午後2時から 講座室
出演
出品作家、ゲスト
注記2:参加無料、予約不要です。
ワークショップ「ほぼ津上さん@あなたの府中」
日時
2月17日(土曜日)午後1時から4時
講師
津上みゆき(「絵画の現在」展出品作家、画家)
対象・定員
小学生以上対象 定員15名
参加費等
1600円(材料費)(スケッチブックと鉛筆付き)
内容
風景を描くことを通して、自然にじっくりと向き合うワークショップです。
講師は、企画展「絵画の現在」展に出品、現代の風景画家としてファンも多い、津上みゆきさん。参加者は、津上さんが愛用するフランス製の小さなスケッチブックと鉛筆を使って、府中市美術館周辺の風景スケッチを行います。
申し込み方法
往復はがき、メール(bijyutu02@city.fuchu.tokyo.jp)に、住所、氏名、年齢、電話番号、返信用宛名を記入して、当館「ほぼ津上さん」係へ。申込締切: 1月31日(当日消印有効)
キッズアワー
会期中毎水曜日 午前10時から午後1時まで
小さなお子様連れの方が気兼ねなく鑑賞できる時間です。
ベビーカー貸し出し(2台)
お子様向けの休憩室も用意します。
出品作家紹介・今井俊介
1978年福井生まれ。2004年武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻修了。ストライプや水玉模様の布がはためくイメージを鮮やかな色彩で描いた絵画が注目を集める。近年の主な個展に、「float」(HAGIWARA PROJECTS、東京/2017年 2013年、2014年も)、「第8回シセイドウ アートエッグ range finder」(資生堂ギャラリー、東京/2014年)、「surface/volume」(LOOP HOLE、東京/2012年)など。グループ展に「となりの人びと -現代美術 in 春日井」(春日井文化フォーラム、愛知/2016年)、「絵画の在りか」(東京オペラシティアートギャラリー、東京/2014年)。東京・小平市のスタジオで制作。
《untitled》 2017年 アクリル、カンヴァス 115×92cm
(c)Shunsuke Imai, courtesy of HAGIWARA PROJECTS
出品作家紹介・木村彩子
1979年東京生まれ。2004年東京造形大学絵画科研究科修了。東京・国分寺市のswitch pointと岐阜のGALLERY CAPTIONを中心に作品を発表。繊細なタッチで
《雨の日》 2015年 油彩、綿カンヴァス 52.0×46.0cm
《植物 5月11日》 2017年 油彩、綿カンヴァス 37.0×45.0cm
近藤恵介(ゲスト作家)
木村
1981年福岡生まれ。2007年東京芸術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業。日本画の技法を軸とし、繊細で批評的な絵を描く。小説や彫刻など他ジャンルの表現とも積極的に交わる。主な個展に「project N 34 近藤恵介」(東京オペラシティアートギャラリー、東京/2008年)、「12ヶ月のための絵画」(MA2 Gallery、東京/2014)。二人展に「ダンダンダン。タンタンタン。近藤恵介・古川日出男」(LOKO GALLERY、東京/2016年)など。
出品作家紹介・近藤亜樹
1987年北海道生まれ。東北大震災後の2012年に上京、立川のスタジオで制作した。湧き出るイメージをダイナミックな筆遣いと色遣いで絵にとどめ、現代の神話画を次々と生み出している。近年の主な個展に、「Fly Piglet, Fly!」(シュウゴアーツ、東京/2016年 2015年、2014年、2013年も)、「HIKARI」(大和日英基金 大和ジャパンハウス、ロンドン/2016年)。ミュージシャンなど異ジャンルの表現者とのコラボレーションも多く、「NF CULTURA LOUNGE 近藤亜樹 x Ichiro Yamaguchi」(リキッドルーム、東京/2016年)などがある。2017年秋に生活の拠点を四国に移した。
《Song for Artists》 2016年 油彩、パネル 227.3×409.1cm
《アニエス》 2013年 油彩、パネル 227.5×182cm
(c)Aki Kondo, courtesy of ShugoArts photo: Shigeo Muto
出品作家紹介・白井美穂
1962年京都生まれ東京育ち。1988年東京芸術大学美術研究科修士課程修了。1993年から2006年までニューヨークで活動。1990年代前半から大胆なインスタレーションで注目を集め、最近は暗示に満ちた世界を映像や絵画で表現する。近年の個展に、「COSMICOMICS」(TIME AND STYLE MIDOTOWN、東京/2017年)、「Book of Silence」(nap gallery、東京/2016年)、「Forever Afternoon」(ノーザーン・ギャラリー・フォー・コンテンポラリーアート、イギリス/2008年)。グループ展に「Leaving Language in A Japanese Limousine」フォークストン、イギリス/2017年)、「瀬戸内国際芸術祭」(岡山/2013年)、「アーティスト・ファイル2008」(国立新美術館、東京/2008年)など。ファーレ立川に広告看板を
《Orbit》 2017年 アクリル、カンヴァス 194×162cm
《Book of Silence》 2016年 木、麻、羊毛、チューブ、フォーム、石粉粘土、アクリル絵具 各 55.2 × 42.2 × 5 cm
《Still》 2016年 木、麻、ロープ、フォーム、布、アクリル絵具 182 × 200 × 200 cm
photo:Naoki Honjo
出品作家紹介・ 諏訪未知
1980年神奈川生まれ。2005年多摩美術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。絵を成り立たせる要素を理知的に解読し、風通しのよい空間に再構成する。近年の個展に「interior」(gallery21yo-j、東京/2016年)、「ドローイング/interior」(A-things、東京/2015年 2013年、2009年、2011年も)。グループ展に「行為の触覚 反復の思考」(上野の森美術館、東京/2012年)、「Remisen Retrospective」(ガレリアフィナルテ、名古屋/2011年)。神奈川在住。
個展「interior」会場風景(gallery21yo-j)2016年
《こどものこのみ》2015-16年 アクリル、木 84×59cm
(c)Michi Suwa, courtesy of gallery21yo-j
出品作家紹介・ 津上みゆき
1973年東京生まれ大阪育ち。1995年京都造形芸術大学大学院芸術研究科修了。
《View, Tokyo Merry-go-round, Winter, 2017》 2017年 個人蔵 顔料、アクリル、リネン 227.3×181.8cm
《View on the banks of thames,4-14 Mar.14》 2014年 顔料、アクリル、その他、カンヴァス 130×213cm
courtesy of HASHIMOTO ART OFFICE photo: 長塚秀人
出品作家紹介・ 福士朋子
1967年青森生まれ。2000年ペンシルヴァニア・アカデミー・オブ・ザ・ファインアーツ大学院修士課程修了(アメリカにて文化庁芸術家在外研修)。2005年東京芸術大学で博士論文「
公開制作「見えたものと見えなかったもの」展示風景(府中市美術館)2015年
《pass》2013年 90×45cm ホワイトボード、油性マジック、マグネットシート
photo: 加藤健(上写真)
展覧会チラシ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは文化スポーツ部 美術館が担当しています。
