正宗得三郎
最終更新日:2017年9月21日
《素園小景》1960年
《白浜の波》1938年頃
《トックの女》1913年頃
「音楽のように色彩(気韻)で、生き生き(
正宗
しかし、第一次大戦では、留学を中断され、中野に建てたアトリエも太平洋戦争の空襲によって、作品は全て焼失。やむなく知人を頼り長野県飯田に疎開。信州の豊かな山河に囲まれ、馴れない畑仕事に汗を流すうちに、季節に輝く山河の彩りと山里の人々の深い温もりに接しました。西洋に学び、
《大あざみ》1960年
年下で無名の長谷川利行の絵をどうしても評価しない審査委員に、「この絵は、私たちの先生の絵だ」と激しく主張し、頬を紅潮させた画家。
先人に学び、誰の評価も求めず、ただ一人、我が道を絵に描き、描いた道を歩み続けた画家。
正宗の戦中の飯田時代、戦後の府中時代の作品約100点で構成し、皆様のご来場をお待ちしております。
展覧会概要
《天地石壁図(高青丘詩意)》制作年不詳 飯田市立美術博物館蔵
会期
2017年11月3日(金曜日・祝日)から2017年12月28日(木曜日)まで
休館日
月曜日
開館時間
午前10時から午後5時まで(入場は午後4時30分まで)
観覧料
一般700円(560円)、高校生・大学生350円(280円)、小学生・中学生150円(120円)
注記:( )内は20名以上の団体料金。
注記:未就学児および障害者手帳等をお持ちの方は無料。
注記:府中市内の小中学生は「府中っ子学びのパスポート」で無料。
注記:常設展もご覧いただけます。
主催
府中市美術館
日曜日スライドトーク
展覧会の見どころを担当学芸員がご説明いたします。
毎週日曜日午後2時から20分
講座室 聴講無料
展覧会チラシ
《鎮守の森》1954年
イベント「府中の森の星祭り2017」
天体観測、パントマイム、美術館外観や公園内ライトアップ等、冬の夜を彩る催し物を予定。
日時:12月16日(土曜日)午後4時から7時まで
会場:都立府中の森公園及び府中市美術館
詳しくは、後日このページでお知らせします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは文化スポーツ部 美術館が担当しています。
