公開制作61 書架Lab.
最終更新日:2021年12月29日
公開制作61 書架Lab. 「みんなの本棚を作ろう!」
ワークショップやトークを通して自由な本作りを行い、公開制作室内に「みんなの」本棚を完成させます。本にまつわる作品や資料展示もおこないます。
開室日は以下のイベント開催日の午後1~5時。会場は公開制作室、観覧無料です。
ワークショップ「今日1日の本をつくろう」
日時:4月27日日曜日、5月21日水曜日 午後1時半~4時(受付は3時まで)
場所:公開制作室、美術館周辺
対象:幼児以上(3歳以上)の方。未就学児は保護者同伴
費用:300 円
内容:美術館周辺で集めたものを納める特製本を作ります。制作時間は1 時間程度。
講師:谷田幸(たにだ みゆき、グラフィックデザイナー)
申し込み方法:当日直接会場へ
ワークショップ「1 枚の紙からの本づくり」
日時:4月30日水曜日、5月4日日曜日 午後1時からと、午後2時半からの2回
場所:公開制作室
対象:小学生以上
定員:先着12人
費用:300円
内容:1枚の大きな紙を折って綴じ、オリジナルの本を作ります
申し込み方法:各回15分前から受付開始。当日直接会場へ
イベント「まるごと一冊、解体ショー」
日時:5月5日月曜日・祝日、5月25日日曜日 午後1時からと、午後3時からの2回
場所:公開制作室
費用:無料
内容:特製の本を解体しながら、本の仕組みを解説します
申し込み方法:当日直接会場へ
トーク+ワークショップ「本をめぐるアートと出会う」
日時:6月1日(日曜日)午前10時半から正午まで
場所:創作室
費用:300円(トークのみの聴講可。その場合は無料、予約不要)
ワークショップの定員:20名
内容:本とアートとの関わりについての解説後、アートな本作りを体験します講師:山田志麻子氏(うらわ美術館学芸員) 、谷田幸(たにだ みゆき、グラフィックデザイナー)ほか。
申し込み方法:5月21日(水曜日)まで(当日消印有効)に、往復はがき(1人1枚)に、住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・返信用宛名を記入して、美術館「本をめぐるアート係」へ。申し込み多数の場合は抽せん
レクチャー「印刷の魅力勉強会 in 府中市美術館」
日時:6月7日(土曜日)午前10時半から正午まで
場所:講座室
費用:無料
定員:80名
内容:多くのクリエイターと共同で作品を生み出してきた印刷のプロがその魅力を語ります
講師:熊倉桂三 株式会社山田写真製版所プリンティング・アーツ・ディレクター
鑑賞会、作品返却
6月8日日曜日 午後1時から5時まで
書架Lab.(ショカラボ)チラシ表
(PDF:2,370KB)
書架Lab.(ショカラボ)チラシ裏
(PDF:2,596KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは文化スポーツ部 美術館が担当しています。
