公開制作69 風間サチコ
最終更新日:2021年12月29日
公開制作69 風間サチコ 「たゆまぬぼくら」
「たゆまぬぼくら」は、東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、日本におけるスポーツ文化、学校での体育教育にあふれる、精神論的な健康至上主義をテーマとしています。選手らが語る「錬成すれば勝てる」「夢は実現できる」といった考え方の根底に、戦前から続く近代合理主義の徹底があります。公開制作では、作家自身が新作の銀屏風の前に着座し、近代オリンピックと聖戦のシンボル像「
開催要項
風間サチコ《平成博2010(ふるさと創生館)》2010年、木版画
会期
2016年11月12日(土曜日)~2017年2月26日(日曜日)
休館日
月曜日(1月9日をのぞく)、12月12日(月曜日)~22日(木曜日)、12月29日(木曜日)~1月3日(火曜日)、1月10日(火曜日)
時間
午前10時~午後5時
場所
公開制作室(観覧無料)
主催
府中市美術館
協力
無人島プロダクション
制作公開
風間サチコ《スクールウォーズマン(卒業)》2016年、木版画
日程
11月12日(土曜日)・13日(日曜日)・20日(日曜日)・27日(日曜日)、12月4日(日曜日)・11日(日曜日)・25日(日曜日)、1月8日(日曜日)・15日(日曜日)・22日(日曜日)・29日(日曜日)、2月5日(日曜日)
時間
正午~午後5時
展示
作品の完成後は展示
ガイド
1月7日(土曜日)以降の土・日・祝日の13:00~17:00は、当館普及員によるガイドあり
注記:予定はやむを得ない事情で変更になる場合があります。
ワークショップ「木版画で参加!夢りんぴっく」
風間サチコ《獲物は狩人になる夢を見る》2016年、木版画
日時
2月12日(日曜日)午後1時~5時
場所
創作室
対象・定員
小学5年生以上20人
費用
100円(材料費)
内容
木版による共同制作(自分の分は持ち帰り可)
講師
風間サチコ(美術家)
申込方法
1月31日(火曜日)まで(当日消印有効)に、往復はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用あて名を記入して、当館「木版画」係へ/メールでの申込みも可/期日になっても定員に達しなかった場合は、定員になるまで募集します。
アーティストトーク「たゆまぬぼくら」
風間サチコ《男の機械化》2016年、木版画
日時
2月19日(日曜日)午後2時
場所
講座室
費用
無料
出演
風間サチコ(美術家)、
参加方法
当日直接会場へ
作家プロフィール
風間サチコ(美術家)
1972年東京都生まれ。東京都在住。1996年武蔵野美術学園版画研究科修了。ユーモアと機知に富んだ木版表現が注目を集め、内外の展覧会に招待される。無人島プロダクション(東京)など、ギャラリーでの個展多数。近年のグループ展に、「第11回光州ビエンナーレ 第八の風土(アートは何を為すか?)」(韓国・光州ビエンナーレ展示館、2016年)、 「18th DOMANI・明日展」 (国立新美術館、2015年)、「造動―2015亞洲藝術雙年展」(台湾・国立台湾美術館、2015年)、「高橋コレクション展 ミラー・ニューロン」 (東京オペラシティアートギャラリー、2015年)、 「We can make another future: Japanese art after 1989」 (オーストラリア・クイーンズランド州立美術館、2014年)、「魅惑のニッポン木版画」 (横浜美術館、2014年)、 「六本木クロッシング-アウト・オブ・ダウト」(森美術館、2013年)がある。
関連情報
広報資料
公開制作69「風間サチコ たゆまぬぼくら」ちらし
(PDF:2,184KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
お問合せ
このページは文化スポーツ部 美術館が担当しています。
