このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
  1. 現在のページ
  2. 府中市美術館
  3. 公開制作
  4. これまでの公開制作
  5. 公開制作69 風間サチコ


サイトメニューここまで
本文ここから

公開制作69 風間サチコ

最終更新日:2021年12月29日

公開制作69 風間サチコ 「たゆまぬぼくら」

画像 参考作品

風間(かざま)サチコは、浮世絵など民衆的伝統をもつ木版画の技術を用い、現代日本のマンガ文化から多くの養分を得つつも、社会に対する深い洞察を込めた、空想的でアイロニカルな独自のイメージ世界を創造する作家です。版画ではあっても一点しか制作しないモノタイプを基本とし、大型作品も手がけるなど迫力ある作風と、シリアスな社会的主題の中にも独特のユーモアと笑いを含んだ表現が注目を集め、近年高い評価を得ています。
「たゆまぬぼくら」は、東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、日本におけるスポーツ文化、学校での体育教育にあふれる、精神論的な健康至上主義をテーマとしています。選手らが語る「錬成すれば勝てる」「夢は実現できる」といった考え方の根底に、戦前から続く近代合理主義の徹底があります。公開制作では、作家自身が新作の銀屏風の前に着座し、近代オリンピックと聖戦のシンボル像「近代五種麿(きんだいごしゅまろ)」と、大会出場選手の木版画を作る予定です。作家ならではのクリエイティブなセンスが光ります。

開催要項

会期

2016年11月12日(土曜日)~2017年2月26日(日曜日)

休館日

月曜日(1月9日をのぞく)、12月12日(月曜日)~22日(木曜日)、12月29日(木曜日)~1月3日(火曜日)、1月10日(火曜日)

時間

午前10時~午後5時

場所

公開制作室(観覧無料)

主催

府中市美術館

協力

無人島プロダクション

制作公開

日程

11月12日(土曜日)・13日(日曜日)・20日(日曜日)・27日(日曜日)、12月4日(日曜日)・11日(日曜日)・25日(日曜日)、1月8日(日曜日)・15日(日曜日)・22日(日曜日)・29日(日曜日)、2月5日(日曜日)

時間

正午~午後5時

展示

作品の完成後は展示

ガイド

1月7日(土曜日)以降の土・日・祝日の13:00~17:00は、当館普及員によるガイドあり

注記:予定はやむを得ない事情で変更になる場合があります。

ワークショップ「木版画で参加!夢りんぴっく」

日時

2月12日(日曜日)午後1時~5時

場所

創作室

対象・定員

小学5年生以上20人

費用

100円(材料費)

内容

木版による共同制作(自分の分は持ち帰り可)

講師

風間サチコ(美術家)

申込方法

1月31日(火曜日)まで(当日消印有効)に、往復はがき(1人1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信用あて名を記入して、当館「木版画」係へ/メールでの申込みも可/期日になっても定員に達しなかった場合は、定員になるまで募集します。

アーティストトーク「たゆまぬぼくら」

日時

2月19日(日曜日)午後2時

場所

講座室

費用

無料

出演

風間サチコ(美術家)、野老(ところ)朝雄(あさお)(アーティスト、東京2020大会エンブレム制作者)

参加方法

当日直接会場へ

作家プロフィール

風間サチコ(美術家)

1972年東京都生まれ。東京都在住。1996年武蔵野美術学園版画研究科修了。ユーモアと機知に富んだ木版表現が注目を集め、内外の展覧会に招待される。無人島プロダクション(東京)など、ギャラリーでの個展多数。近年のグループ展に、「第11回光州ビエンナーレ 第八の風土(アートは何を為すか?)」(韓国・光州ビエンナーレ展示館、2016年)、 「18th DOMANI・明日展」 (国立新美術館、2015年)、「造動―2015亞洲藝術雙年展」(台湾・国立台湾美術館、2015年)、「高橋コレクション展 ミラー・ニューロン」 (東京オペラシティアートギャラリー、2015年)、 「We can make another future: Japanese art after 1989」 (オーストラリア・クイーンズランド州立美術館、2014年)、「魅惑のニッポン木版画」 (横浜美術館、2014年)、 「六本木クロッシング-アウト・オブ・ダウト」(森美術館、2013年)がある。

関連情報

広報資料

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Reader

お問合せ

このページは文化スポーツ部 美術館が担当しています。

本文ここまで
以下フッターです
Copyright (c) Fuchu Art Museum. All rights reserved.